特に、偶然に生まれたようなアリスの庭はあまりにも惜しい。, 前川國男は、……わたしごときの知識では断言は出来ないので 仙台はそうであって欲しいと思う。, 天守台→仙台市博物館→(荒川静香選手・羽生結弦選手のモニュメントを見つつ) 旧城下町では城跡に文化施設が集まっていることが多いです。 多分このサイトの中のフィクションだと思う。, 宮城県美術館、移転・新築の方針固まる。前川國男建築はどうなる? ということになります。, このアプローチがいい。「これから鑑賞するんだ」という気持ちがここで沸き上がります。, この使い勝手についてについては書ききれないので、 宮城県美術館(仙台市青葉区)を仙台医療センター跡地(宮城野区)に移転する構想は、建物の価値や歴史を知...|緊急企画・宮城県美術館、現地存続へ(上) 経済性を優先、矛盾はらむ|配信元:河北新報 わたしが宮城県美術館で一番好きな場所。, 北庭の方はその存在を知っている人があまりいないのでいつも空いています。 それが1年半経つうちにころっと新築移転に変わった。 その場合動線としては、玄関→受付→ホール→展示場所→(常設展)→帰り道。 大雑把な総論だけで一番大事なところの話が進む。これは乱暴な話です。, 「美術館がどうあるべきか」までは一般論で言えても、現状把握は無理でしょう。 校舎およびグラウンドの跡地のうち、北側部分は仙台二高のテニスコート等に転用された。跡地の南側部分は当初 東北大学総合学術博物館が建設される予定であったが諸事情により中止となり、現在はせんだい青葉山交流広場という駐車場兼広場として運用されている。宮城県スポーツセンタ� 使い勝手の良い、質のいい建物だと思います。, 前川國男の代表作は東京文化会館と東京都美術館。 これは最初からではまず設計出来ないだろうなー。 周りに木がたっぷり植えられています。 宮城県美術館移転問題とは? 宮城県は施設・設備の老朽化が進む県美術館について2018年3月に老朽化の対応や新たな機能を備えた「宮城県美術館リニューアル基本方針」を策定・発表。 その後、2019年11 血液型:O型 宮城県民会館の移転予定地である仙台医療センター跡地は54,530平米程あるので余裕をもって建物が建てられ、それでも土地が余るから宮城県美術館もついでに動かそうという話になるのでしょう。 施設が2つあるからこそ、目的地として視野に入ってくる。 好きなもの:目玉焼き(半熟派) 城跡そばの文教地区というのは、由緒ある町であることの一つの証拠です。 とにかく「まちづくり」などという大事なことは、県も市も水も漏らさぬような仲で 現在地は広瀬川を渡った先にある静かな文教地区です。 仙台市博物館だけになります。吸引力という点では一気に弱くなる。 写真にした時にパッと目をひくような派手な建築ではなく、 2については「せっかく委員になったのだから現状維持では申し訳ない」 ー宮城県美術館ウェブサイトより転載, 宮城県美術館は、旧仙台城内に位置しており、仙台市博物館や仙台国際センター、東北大学川内キャンパス、宮城県仙台第二高等学校などが集積する本県有数の文教地区に立地しています。この地区は、広瀬川や青葉山など「杜の都仙台」を象徴するような素晴らしい環境に包まれています。美術館では、清流と河岸の緑が織りなす自然の調和を感じることができます。本館は、日本を代表する建築家の一人である故前川國男氏の設計によるものであり、美術館として高い合理性を有し、建設省(現国土交通省)の公共建築百選にも選ばれています。1990年に増築された佐藤忠良記念館は、前川國男設計事務所の出身者である大宇根弘司氏が設計を手掛けました。増築時に、本館との間に彫刻庭園であるアリスの庭も生まれました。※上記は、宮城県が平成29年に発表した宮城県美術館リニューアル基本構想の9ページを元に短くリライトしたものです。(最後の佐藤忠良記念館の項目は宮城県美ネットが執筆), 宮城県美術館 本館を設計したのは、戦後の日本建築界を代表する建築家 前川國男。作品が世界遺産にも登録されているフランスの建築家 ル・コルビュジエに師事し、日本のモダニズム建築をリード。戦前から戦後にかけて重要な足跡を残しました。 その作品は日本のモダニズム建築の遺産として、改修して使い続ける例が増えています。首都圏はもちろん、地方でも青森県弘前市や福岡市、熊本県など全国各地で大切にされています。, 宮城県が考えているプランは、仙台市宮城野区の仙台医療センター跡地に、宮城県美術館、宮城県民会館、みやぎNPOプラザの3つの施設を移転・集約して新築するというものです。宮城県美術館は開館から30年以上が経過し、施設の老朽化が進み、求められる機能も変化していることから、2018年3月に現地改修を前提とした「宮城県美術館リニューアル基本方針」を策定・発表していました。しかし、そのリニューアル案をくつがえして、2019年11月、県は移転案を突然発表しました。移転案に対して多くの反対の声があがりました。反対署名は1ヶ月半で17000 筆も集まり、議会でも多数の反対意見が出され、マスコミも大きく報じましたが、県は移転方針を変えていません。県民の大きな反対の声を受け、現地リニューアルと移転集約それぞれのメリット・デメリットを2020 年度内で検討し決定すると発表しましたが、県側としては移転・新築を進めたいという意図が見えるので、注視していく必要があります。, 多くの問題があります。建築物の価値や県民の愛着を無視して国の補助金ありきで移転案を進めていること、美術や建築家をメンバーに入れない会議で移転を決めようとしていること、改修のメリット・移転のデメリットを過小に表現し、重要な情報を周知していないこと、都市計画のビジョンなしに仙台市との協議も不十分であることなど、他にもあまりにも多くの問題があります。県民や議員から多くの反対意見や懸念が表明されているにもかかわらず、計画をストップしていないことに対して、多くの県民・利用者が危機感を募らせています。行政と住民の信頼関係にとっても非常に大きな問題です。, 最低でもあと50年は使えると考えられます。老朽化は一部だけで、改修可能です。県は、美術館の老朽化を移転理由のひとつに挙げていますが、設計に携わった建築家の大宇根弘司氏によれば、最低でもあと50 年は使えるそうです。2018年には美術館のリニューアル方針を県が発表したことから考えても、改修して長く使うことは可能です。コンクリートはとても頑丈なつくりで、東日本大震災でも壊れませんでした。タイルの割れや壁面の汚れはありますが、これは補修可能です。また、新しい建物を建てても老朽化はしていきますし、定期的な改修は必要です。ランニングコストもかかってきます。今の技術で新築することで、ランニングコストが多少安くなる可能性はありますが、いまの建物が今後獲得していく歴史的・文化的価値や、観光資源としての価値について、各分野の専門家を入れて比較検討する必要があります。, 想定されている国の補助金を移転に使う場合、今の建物は解体か売却しなければなりません。県が使うと思われる総務省の補助金には、「集約化・複合化事業」、「長寿命化事業」などいくつかのメニューがありますが、宮城県が利用するのは「集約化・複合化事業」だと考えられています。このメニューを選択する場合、移転先の建物が使われ始めてから5年以内に現在の美術館の建物を解体・売却しなければ補助金が支払われないというルールになっています。, いまより確実に面積が減ります。 総務省の「集約化・複合化事業」の補助金を利用する条件として、集約する建物の面積の合計よりも、新築する建物の面積を少なくする必要があります。たとえば、3つの施設の面積をそれぞれ1とするなら、新築する建物の面積は3より小さくなければならないということです。県のプランで集約候補となっている宮城県民会館は、これまでより席数を大幅に増やし、舞台裏の空間も広げる予定です。となると、会館が広がった分だけ、美術館やNPO プラザの面積が削られることになります。美術館の面積は確実に減ります. 非常に面白い場所で、様々な彫刻作品が並んでいます。 通るのが青葉山・東北大学構内で緑の中。まあまあ景観もいい。, 宮城県美術館がなくなってしまえば、一般旅行者が通常訪れるのは 設計した建物には美術館や博物館が数多くあります。, このページが面白かった。 方針の見直しを求める要望書を県に提出。, →併せて一般に向けて美術館移転問題についてのアンケート実施中。 江武大学というところは検索しても出てこなかったので、 宮城県美術館が、医療センター跡地に新県民会館と集約移転? 県内外の多くの人がこのニュースに驚きました。宮城県美術館の今後を、県民みんなで考える活動を行っていく団体です。 意見を出し合って出し合って、時間をかけて建設されたと聞いています。 5本の指に入るかも。入るかな。入るんじゃないかな。, 全体的には地味めな建築を建てた人。 (か、あるいは県からの提案・指示。), →市民団体「宮城県美術館に関心と期待を寄せる有志グループ」が急遽結成され、 光のページェントといえば、仙台の定禅寺通りと広瀬通りの中心部が全国区で有名ですが(ですよね?)、実は泉区でも光のページェントをやってました。もう4回目らしいですよ。知ってました? 知らなかったので、行 ... 新型コロナウィルスの影響により、いくつかの試合が延期されました。試合が再開されるまでの間、 ほぼ毎日←ほぼ。 仙台89ERS関連の動画をあげていってくれるという企画が順調です。 こんな状況でお忙しいな ... 仙台のプロスポーツといえば、野球、サッカー、 そしてもちろん!バスケです。チーム名は仙台89ERS(エイティナイナーズ)。現在はレギュラーシーズンも大詰めにさしかかり、目の前の一勝のために日々奮闘中。 ... 今回の移転問題を受けて(?)宮城県美術館を見て来ました! 普段行くのはおおよそ特別展の時だけなので、こんな広い範囲を歩いたのは久々。今回は特別展がない時期でしたが駐車場は6割くらいの入り。予想よりも多 ... 本来だったら今頃は、最後の山場である群馬クレインサンダーズ戦を前にし、手に汗を握っている頃だったでしょう。もしかしたらこの2試合で東地区優勝が決まる!という緊迫した戦いをしていたかも、B2優勝が決まる ... 性別:♀ 私たちは、宮城県美術館を愛する人々が幅広くつながって活動を共にし、美術館の現地存続を実現することを目的としています。団体・個人でどなたでも参加可能です。 委員会よりは柔らかくて使い勝手がいいんでしょう。 この「県有施設再編等の在り方検討懇話会」という有識者団体は、 そうだとしたら、建築的に意味がある建物を出来るだけ後世に残す努力をする 文化庁国立新美術館設立準備室と独立行政法人 国立美術館が主体となって東京大学 生産技術研究所跡地 に建設された美術館である。. 後日、別記事で詳しく書きたいと思います。, 宮城県美術館は敷地の広い、回遊性の高い建物。 無にして欲しくない。, わたしは基本的に改修保存派ですが、なににせよまずはもっと深いところの検討を。 特別感。, 展望台が出来るような見晴らしの良さとは若干違うのですが、 ここは建物の建築時期に差があるからこそ生み出せた不思議な空間。 視線がかなり抜けるので、浮世離れした優雅な思いにさせてくれます。 責任があるのではないでしょうか。, 約40年前に宮城県美術館を作る当時は、市民・行政・設計の間で 展示品からふと目を離した時に見えるのが人工物ではなく空と樹々というのは、 突然ですが、現在宮城県美術館には移転問題が起こっています。 わたしはそれを恐れます。, 12月12日の定例会において、風向きが若干変わって来た感じです。 他の場所ではこうはいかない。, 立地の点で語られるのは、中心部からのアクセス・利便性だけだけれども、 辿りつかないですよね。 ゲームの「シムシティ」の域を出ないでしょう。, 各論だけでも世の中は回りませんが、総論だけで話を動かすと実用の際に アンケートのサイトはこちら。 よろしくお願いします。. 現実では1つしか行かないかもしれないけれど「どっちかに行こう」と 来ないでしょう。しかし宮城県美術館固有の価値も考えて欲しいと思います。, 美術鑑賞ならば落ち着いて見たい。 「宮城県美術館リニューアル基本方針策定検討会議」という委員会(こちら名簿)が 宮城県美術館の現地存続を求める県民ネットワーク(宮城県美ネット). 「宮城県美術館の現地存続を求めるネットワーク」では、現在の美術館が立地する広瀬川沿いの川内地区、そして移転候補先である医療センター跡地の地層について、さらに立地や環境が美術館運営に及ぼす影響について、3人の専門家を招いて第2回シンポジウムを開催します。 宮城県美術館の建築および外構,周辺環境も含めた芸術作品としての価値の評価は,日本建築学会東北支部から2019年12月10日に県知事宛に提出された「宮城県美術館(建物・外構等)の保存活用に関する意見書」【別添資料3】に詳述されており,当法人も強く同意する。 移転問題についての詳しい説明はハンドブックにまとめています。下記よりダウンロードください。, 宮城県美術館は1981(昭和56)年11月開館しました。作品の収集は宮城県および東北地方にゆかりのあるものを中心に幅広くすすめられ、明治時代以降現代までの日本画、洋画、版画、彫刻、工芸などのほか、カンディンスキー、クレーなどの外国作品や戦後日本の絵本原画も収蔵されています。1990(平成2)年6月には、本館西隣に佐藤忠良記念館がオープンしました。また、当美術館では常設展や特別展を見るだけでなく、作ることによって美術を体験することができます。創作室には絵画、版画の制作や、木、金属、土などを材料とした制作ができるような道具と、具体的なアドバイスを行うスタッフがおります。さらに、各種の公演会など実施することによって、美術とそれにかかわる幅広い表現領域にまでおよぶ創造的な体験の場として、地域に根ざした、開かれた美術館をめざしています。 その点宮城県美術館は、もちろん建設から40年経って全面的な改修は必須だけれど、 つい1年半前は現行の建物の改修で大筋の流れが決まっており、 それについての話し合いも何度も行なわれていたのに、 突然、宮城県は言いました。「宮城県美術館は宮城野原に移転する」と。 現宮城県美術館は建物を立ち上げる際も吟味を重ねて成立したと聞いています。 設計は前川國男建築事務所。日本建築史上、指折りの建築家です。 場所は川内。青葉城を見上げる、城下町らしい文教地区です。 恵まれた歴史を、そして立地を持つ宮城県美術館を移転する必然性はあるのでしょうか。 ただ、大きな建築は一度取り壊したら終わりなんです。 建物の裏庭である「北庭」に立った時。, アリスの庭の方はタイルづくりの本館と鏡面ガラスの佐藤忠良記念館に挟まれた (アンケートはどなたでも答えられます。内容は簡単。個人情報は必要ありません。 自己判断でお願いします), 2018年3月には改修保存の線で進んでいた。基本構想の策定も出した。 BCS賞(日本建設業連合会により国内優秀建築作品に与えられる賞)も受賞。, 受賞した全ての建築を残すことは出来ない。 609 likes. 居住地:宮城県仙台市 話し合ってくれなきゃ困るんですけど!, 宮城県が東側を開発し、仙台市が定禅寺通りから西への集客を目指すのは、 思い付きで変わったとしか思えません。, わたしは現実問題に超絶的に疎いのでよくわからないのですが、 外側に彫刻作品が多数設置してあることと、その設置場所が良いためです。, 特にその実力を感じるのは本館と佐藤忠良記念館の間にある「アリスの庭」と、 旅をしたのは15ヶ国で、美術館とヨーロッパ好き。特にイギリスとイタリア♪, 国内旅行も好きで、47都道府県制覇しました。歴史名所を歩くのが楽しいです。いい仏像が多いので奈良が好きですね!, ようやく旅グルメにも目覚めてきました(遅い……)。多分これ「孤独のグルメ」の影響です。. 油断させる作戦ではないとも言い切れないが。, 先月の発表以降の世の中の動きを受けて、 とんでもなく使いにくい……とかあるんですよねー。(ex.宮城県図書館) 美術館移転の方針を発表。「県有施設再編等の在り方検討懇話会」による示唆。 近代建築の楽しみ 国立の美術館としては1977年(昭和52年)に開館した国立国際美術館以来、30年ぶりに新設された。. ちょっとエンリョをしながら言っても、日本現代建築史において という心理がどうしても働くと思います。 2018年3月に「宮城県美術館リニューアル基本方針」を策定。, →2019年11月、宮城県が突然「国立医療センター跡地(宮城野原)」に 直接の専門分野で詳しい情報があり、正確な判断が出来る場合を除いて。, この中には全く美術館関係者、美術関係者がいないんですよね。 仙台の町が誇れるものの一つだと思うのですが、どうでしょうか。, わたしの美術館利用は基本的には特別展の鑑賞です。 どういう立場の団体なんでしょう?, 「懇話会」を調べると明治時代の政治的会派の名前としか出て来なくてですね…… しかし全く安心はできません。 この40年間、変化もいろいろあるだろうけれどもその建設に込められた思いを 美術手帖(70年続く隔月刊の美術雑誌)による記事です。, 宮城県美術館は建設省(現国交省)の公共建築百選に選ばれています。 ある意味ではバランスがとれているという言い方も出来るが、 宮城県は仙台市とも連携せずに今回の話を考えているようですから。, 宮城県の方針案、仙台市のまちづくり翻弄 県民会館と県美術館集約で都心再生構想に狂い, これはどちらかというと宮城県民会館の話なのかな。 特に公共建築物ならば。 最近よく見ているyoutubeの動画に「StudyIn英会話」の動画があります。最初見た時は正直なところウルサイ動画だなーと思ったけど、そのうるささと勢いが逆に面白くなって聴き続けています。youtu ... わたしが聴いている某ラジオで、パーソナリティーが突然お題を与えられて10分喋るというコーナーをやっています。もう過去形かもしれない。今後再びやるかどうか。やらなさそう。大変だから。 それを書くことで真 ... 2ヶ月ほど前、業務スーパーというものの存在を認識しました。今まで業務スーパーって固有名詞だと思ってなかったんですよね。業務用品を売っているところ全体を指す一般名詞だと思っていました。存在を認識して以来 ... この旅行の大トリは、聖マルコ寺院。 当時は不思議だったんですよね。なんでキリスト教の教会建築なのにこんなにエキゾティックなのか。キリスト教の教会というよりは、アラビアンナイトのような玉ねぎ型建築。なぜ ... アカデミア美術館のあとは聖マルコ広場へ戻ります。 海洋史博物館、アカデミア美術館とずっと歩き回り系の施設が続いたのですっかり疲れた。ここで一休み。カフェ・フローリアンへ。 歴史あるカフェ ... Copyright© 旅と風と日々のブログ , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER. →宮城県美術館。わたしが旅行者だったらそういうコースをたどると思う。, 観光周遊バス「るーぷる仙台」を使うのなら、 宮城県美術館の現地存続を求める県民ネットワーク(宮城県美ネット). 鑑賞の邪魔にならなくてとてもありがたいです。 この場所は周りが静かな団地・高校・大学で、広瀬川に面した高台にあり、 「この場所」に美術館が存在する意味は大きい。, わたしは旅行であちこちの町に行きましたが、 ◎泉でもやってます!2019 SENDAI 光のページェント in 泉パークタウン。, ◎クラウドファンディング進行中です。リターンの第2弾が出ました!仙台でバスケを視よう。仙台89ERS。. 懇話会はよく使われる言葉です。懇親の懇、そして話すですから、 そして責任の範囲もはっきりしない。, 1については「詳しくないから反対するほどの理由もない」 嫌いなもの:突然の大きな音, 一人旅が大好きなamairoです。 珍しいくらいじっくりと話し合いがもたれたそうです。 データがあるとしても宮城県側が出した、移転を推進する方向でのデータの筈。, おそらく会議では「美術館がどうあるべきか」という各論まで 使い勝手を主眼に置いた実用的な建築を目指していたようです。, わたしは、建築はまず何よりも使い勝手だと思っています。 そもそもは現在の宮城県美術館を改修保存することで話は決まっており、 「宮城県美術館リニューアル基本方針策定検討会議」という委員会(こちら名簿)が 2018年3月に「宮城県美術館リニューアル基本方針」を策定。 →2019年11月、宮城県が突然「国立医療センター跡地(宮城野原)」に 美術館移転の方針を発表。「県有施設再編等の在り方検討懇話会」による示唆。 (か、あるいは県からの提案・指示。) →寝耳に水の知らせに美術関係者と市民の一部が驚愕。 →市民団体「宮城県美術館に関心と期 … コンセプトがどれほど素晴らしくても、使い勝手が悪ければ税金を使うに値しない。 効果的なまちづくりなんて出来ないと思います。, 総論の立場から見た場合、美術館そのものや利用者の現状は全く視野に入って 684 likes. 主たる建築家10選には必ず入る人。 記事の書き方の匙加減なので、ちょっと流れが変わったように見せかけて コッチはコッチ、アッチはアッチ、とバラバラに動いていたら 総論だけではダメだと委員の皆さんも思ったようです。 私たちは、宮城県美術館を愛する人々が幅広くつながって活動を共にし、美術館の現地存続を実現することを目的としています。団体・個人でどなたでも参加可能です。 仙台市博物館→天守台→宮城県美術館の順番です。 趣味:旅行、読書、スポーツ観戦、映画鑑賞、美術鑑賞 計画するようになります。, 西公園交番付近から大橋を見下ろした眺めと、大橋を越えた後の各施設の繋がりは 秘密の庭。現代彫刻がひっそりと迎えてくれる。, これらの点は移転したら確実に失われてしまう。 これねー。大雑把にいえばこういう流れのようです。, そもそもは現在の宮城県美術館を改修保存することで話は決まっており、 全く内部の展示物を見ない状態でも楽しめました。 宮城県有施設全般の再編の在り方を一般的に述べれば、 先日実際に歩きまわってみたのですが、 宮城県が考えているプランは、仙台市宮城野区の仙台医療センター跡地に、宮城県美術館、宮城県民会館、みやぎnpoプラザの3つの施設を移転・集約して新築するというものです。 宮城県美術館は開館から30年以上が経過し、施設の老朽化が進み、求められる機能も変化していることから、2018年3 宮城県美術館 宮城野原移転の続報(2019.11.19) 宮城県美術館 宮城野原に移転?(2019.11.16) 仙台の3大プロスポーツ 正念場の3チーム(2019.09.18) 仙台と札幌(その3)日ハム新球場(北海道ボールパーク)アクセス考(2019.08.16) 「 それは全体が総合的に動いた時にこそ言えることであって……