¯éè¨(é山港é) å¹³æ11å¹´9æ çæ¬æ¸¯è²¨ç©ä¸å±ã»çæ¬æ¸¯ç©æµã»ã³ã¿ã¼ä¾ç¨éå§ Copyright(C) 国土交通省 九州地方整備局 All Rights Reserved. ãã®ã¿ã¤ãã®ã³ã³ããã¯æã®éãæ¹åãlååã¨ãªã£ã¦ãããã¹ãã¼ã¹ã®é½åã§æã®éãæ¹åãéå®ãããå ´æãªã©ã§ã®ä½¿ç¨ãããå ´åå°ããã»ãã®æãéãã¦ä½¿ç¨ããããã«ããã¨ä¸¦ã¹ã¦ä½¿ç¨ããéãªã©ã«ã¹ãã¼ã¹ãæå¹å©ç¨ãããã¨ãåºæ¥ãããã«ãªã£ã¦ãã¾ã㠯網ãå
å®ããç´èå¾ã®åºå¤§ãªç£æ¥ç¨å°ã«ã¯ã伿¥ç«å°ãç©æµæ½è¨ã®å»ºè¨ãå éãã¦ãããä»å¾ãæ´ãªãçºå±ãè¦è¾¼ ⦠¯ã«ãããä¸å½ãã¯ããæ±åã¢ã¸ã¢åå½ã¨è²¿æãè¡ããã¨ãå¯è½ã§ãã å½å交éçã®ã¦ã§ããµã¤ãã§ããæ¿çãå ±éçºè¡¨è³æãçµ±è¨æ
å ±ãå種ç³è«æç¶ãã«é¢ããæ
å ±ãªã©ãæ²è¼ãã¦ãã¾ãã çãçµç±ãã¦å
¨ä¸ç40ãè¶
ããå½ã
ã¨äº¤æãé²ãã¦ãã¾ãã ã³ã³ããåæ±è²¨ç©éã®æ¨ç§»ï¼å¹³æ25å¹´ï½ä»¤åå
å¹´ï¼ ä¸100kmã®ã¨ããã«ä½ç½®ãã¦ãã大å°åããã¦130ã®å³¶ã«ããæ§æããã¦ãã¾ãã ä¸ã³ã³ããã«ã¼ãã¨ãªã£ã¦ããç¹æ§ãããã¾ãã ä¸å¤ã³ã³ãã販売. å夿¸¯ï¼ã¯ããããï¼ã¯ãç¦å²¡ç ç¦å²¡å¸ã«ããæ¸¯æ¹¾ã 港湾管çè
ã¯ç¦å²¡å¸ã港湾æ³ä¸ã®å½éæ ç¹æ¸¯æ¹¾ãæ¸¯åæ³ä¸ã®ç¹å®æ¸¯ã«æå®ããã¦ããã å夿¹¾ã«é¢ãã¦ããã 1899å¹´ 8æ4æ¥ã«é港ããã å¤ãã¯ãé£ã®æ´¥ã»é£å¤§æ´¥ã»å夿´¥ã¨å¼ã°ãã¦ããã䏿´¥ä¸æ¹ã ä¸ã³ã³ãã貨ç©ã®åå 1ï¼ã³ã³ãã貨ç©ã«é¢ããçµ±è¨ãã¼ã¿ã®æ¦è¦ å½éæ±ã¢ã¸ã¢ç ç©¶ã»ã³ã¿ã¼ã§ã¯ï¼ããã¾ã§å¤ãã®ç©æµç ç©¶ããã³èª¿æ»ãè¡ã£ã¦ããï¼æ¥æ¬æ¸¯ アジア各国へのコンテナ航路網が充実し、直背後の広大な産業用地には、企業立地や物流施設の建設が加速しており、今後、更なる発展が見込まれています。, 【ひびきコンテナターミナルにおけるコンテナ搬入の流れ(フォトギャラリー)】はこちら », 地区内には、ひびきコンテナターミナルを配すとともに、北九州市が有する24時間空港やフェリー、RORO船、JRターミナルの物流インフラを活用した物流網の構築が可能となっています。
(速報値), 『地籍整備推進調査費補助金(民間事業者等直接交付分)』の募集について(国土交通省ホームページ), 九州管内では、外貿コンテナ取扱貨物量が159.1万個(前年比+2.2%)、内貿コンテナ取扱貨物量が48.8万個(前年比+8.0%)となっており、いずれも全国平均の伸びを上回っています。, 九州管内では、全国の上位20港に昨年に引き続き、第6位博多港、第9位北九州港、第17位鹿児島港がランクインしました。, 外貿コンテナ取扱貨物量は、1,756万個*1 (前年比+1.6%)と全体的に堅調に推移しました。, 内貿コンテナ取扱貨物量*2は、413万個(前年比+6.2%)と大きな伸びを示しました。国際フィーダー取扱貨物量*3も大きく伸びてきており、これは、国際コンテナ戦略港湾への集貨や国際フィーダー航路網の拡大など、国際コンテナ戦略港湾政策の成果が現れてきているものと考えられます。, 全国の港湾管理者より提供いただいた2016年(1月~12月)のコンテナ取扱貨物量(速報値)を国土交通省において集計しました。貨物量は速報値であり、今後変更する可能性があります。単位は個(20フィート換算)です。, 内訳として、外貿コンテナ取扱貨物量、内貿コンテナ取扱貨物量および国際フィーダーコンテナ取扱貨物量を集計しました。内貿コンテナ取扱貨物量は、国内の2地点間を輸送されるコンテナ取扱貨物量です。また、国際フィーダーコンテナ取扱貨物量は、国際コンテナ戦略港湾などで外貿コンテナ船に積み替えられて輸出入されるコンテナ取扱貨物量であり、平成25年より集計、公表しているものです。. èµå庫ãã¬ã³ããªã¼ã¯ã¬ã¼ã³çãæ¸¯æ¹¾è¨åã«ããå®å
¨ãè¿
éãªç©æµç°å¢ãæ´åãã¦ãã¾ãã ããã¤ã¬ã¯ãã«ã¤ãªãæ ç¹æ¸¯ã¨ãã¦çºå±ãã¦ã ⦠ä¸ã³ã³ããé¨ä¼å夿¸¯æ¯é¨ã»å夿¸¯ãµé æ ªå¼ä¼ç¤¾ã§æ¸æ»åé¡ è§£æ±ºã«åããåè°ãéå§ 5 注1ï¼éè¦æ¸¯æ¹¾ä»¥ä¸ã®æ¸¯æ ¼ã®æ¸¯æ¹¾ããã ãå¥åºæ¸¯ã¯ãèªåè»èªèµ°è¹ä»¥å¤ã®è²¨ç© ããªããã対象å¤ã¨ããã 2ï¼èªåè»èªèµ°è¹ãé¤ãã 3ï¼ã³ã³ããåæ°ã¯ãå®å
¥ã³ã³ããã¨ç©ºã³ã³ããã®åè¨ã 4ï¼2020å¹´4æ16 ⦠12fã³ã³ãã ï¼ã¦ããã¯è»ï¼ 20fã³ã³ãã ï¼å¹³ããã¼ï¼ 40fã³ã³ãã ï¼ãã¬ã¼ã©ã¼ï¼ ã©ãã¿ã¼ã¯ã¬ã¼ã³ ï¼åæ¥ï¼ ã©ãã¿ã¼ã¯ã¬ã¼ã³ ï¼1æ¥ï¼ å¤è³å¸å
ã»æ°å®® ¥22,000 ¥17,000 ¥22,000 ¥35,000 ¥50,000 ç¦å²¡å¸å
ã»ç²å±é¡å
ã»å®å ¥22,000 ¥17,000 ä¸ã³ã³ããã®ç©è¾¼ä½æ¥ï¼ãã³ãã³ã°ï¼ãåå¸ä½æ¥ï¼ããã³ãã³ã°ï¼ãå¯è½ã 管å
ã§ã¯ãå¤è²¿ã³ã³ããåæ±è²¨ç©éã159.1ä¸åï¼åå¹´æ¯ï¼2.2%ï¼ãå
貿ã³ã³ããåæ±è²¨ç©éã48.8ä¸åï¼åå¹´æ¯ï¼8.0%ï¼ã¨ãªã£ã¦ãããããããå
¨å½å¹³åã®ä¼¸ã³ãä¸åã£ã¦ãã¾ãã 日本とアジアを結ぶゲートウェイとして、製造・物流の拠点として、多くの企業から熱い注目を集めております。
*2:内貿コンテナ取扱貨物量には、国際フィーダーコンテナ取扱貨物量も含まれている。
響灘地区へのアクセスについて、定時性、高速性及び安全性が向上しました。. All Rights Reserved. *3:国際フィーダーコンテナ取扱貨物量は、港湾管理者に可能な限り調査・提供いただいた。全量を把握できていないため、現状参考値であることに注意。, 九州管内におけるコンテナ取扱貨物量について、港湾別のコンテナ取扱貨物量(2016年速報値)、コンテナ取扱貨物量上位20港ランキング, (参考)港湾別国際フィーダーコンテナ取扱貨物量一覧、我が国のコンテナ取扱貨物量推移, 港湾空港部 Tel:092-418-3379(直通)
©åãªã©ãã¼ãã»ã½ããã®ä¸¡é¢ã®æ½çã宿°é£æºã§æ¨é²ãã¦ããæ¸¯ã§ãæå®æ¸¯æ¹¾ã¾ãã¯ã¹ã¼ãã¼ä¸æ¢æ¸¯æ¹¾ã¨å¼ã°ãã¾ã ©KITAKYUSHU SEAPORT AND AIRPORT BUREAU. ã§ããã»ã³ã³ãããã¦ã¹ã»è²¸ãå庫ã»ã³ã³ããã¡ã³ããã³ã¹ã»åå°æ´»ç¨ã®ãã¨ãªããä»»ããã ããï¼ é 7iw04 å
«ä»£æ¸¯ã³ã³ããã¿ã¼ããã«(æ¥éï¼ æ¥æ¬éé 7hda1 7xnec cy kmtc ï¼ 7xnec æ¥æ¬ééå
«ä»£æ¯åº 7hda1 ä¸è¼¸éã¨é¸ä¸è¼¸éãçµç¯ããéè¦ãªæ½è¨ã§ããã³ã³ããã®ç©å¸ä½æ¥ã¯ãã¨ããã䏿çãªä¿ç®¡ãå½é貨ç©ã®ä¿ç¨å°åã¨ãã¦ã®å½¹å²ãæããã¾ãã !~九州地方整備局管内の主要国道(県境付近)の交通状況について(速報値)~, 『道路橋点検記録作成支援ロボット技術』に関する試験結果等を公表します~ 新技術の活用に向けて ~, 九州地方整備局における令和2年度の工事及び業務の発注見通し公表(7月時点)について, 『道路橋の耐震性向上に資する制震ダンパー技術』について 技術公募を行います~新技術活用システムにおけるテーマ設定型(技術公募)の取り組み~, 九州地方整備局管内の「道の駅」が新たに2駅登録へ ~九州地方整備局管内では137駅に~, 民間と自治体が連携して取り組むインフラ施設の調査・検討を支援します!~令和2年度 第2回 官民連携基盤整備推進調査費の配分~, 九州で5河川が「水質が最も良好な河川」と判定 ~五ヶ瀬川・小丸川・本庄川・川辺川・厳木川~, せせらぎに ぼくも魚も すきとおる (7 月1 日~7 月31 日は、「河川愛護月間」です。), 防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第5報)】, 豪雨災害のおそれに関する記者会見の実施(第7回)~大雨特別警報と河川の今後の見通しについて~, 梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第12報)~防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します~, 梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第15報)~防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します~, 梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第16報)~防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を中止します~, 有明海・八代海において大量の漂流物を回収~ 令和2年7月豪雨災害に関する九州地方整備局の取り組み~, 梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第20報)~防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します~, 梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第25報)~防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します~, 梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第26報)~防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します~, 有明海・⼋代海において⼤量の漂流物を回収(第2報)〜令和2年7⽉豪⾬災害に関する九州地⽅整備局の取り組み~, 令和2年度九州地方整備局(土木関係)における 「工事成績評定企業ランキング」の公表 、「工事成績優秀企業」の認定についてお知らせします。, 球磨川に架かる橋梁10橋、両岸道路約100kmの早期復旧に向け国の権限代行による災害復旧事業に着手 ~道路法改正後、県道等の災害復旧代行の初適用~, 令和2年7月豪雨により、流失した西瀬橋の にしぜ 仮橋設置のため現地着手 ~九州技術事務所が保有する仮橋を活用~, 「UAV 等を用いた砂防堰堤の自動巡回・画像取得技術」の要求性能に対する意見募集について, 球磨川を含む九州20水系において今後の出水に備えた対策を実施~令和2年7月豪雨を踏まえて、令和2年度予備費を充当~, 有明海・八代海において大量の漂流物を回収(第3報)~令和2年7月豪雨災害に関する九州地方整備局の取り組み~, 被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和2年7月豪雨による被害の災害査定を開始~, 災害復旧活動を支援する啓開ルート整備が8月11日に完了予定~通学路に指定されている西瀬橋の仮橋設置は9月上旬を目途に完了~, ~ 第2回 九州川の風景フォトコンテスト ~ 今回は春・夏をテーマ、九州のお気に入りの川の風景を教えてください!, 八代港における国による港湾施設の一部管理の取組状況~令和2年7月豪雨災害に関する取組~, 一般国道210号日田市天瀬町赤岩地区の応急復旧見込みについて(第15報)~全面通行止めから片側交互通行へ~, 梅雨前線に伴う大分県内の国道210号通行止め解除によるE34大分自動車道 杷木IC~湯布院IC間の代替路(無料)措置の終了について, 九州地方整備局 建設業法令遵守推進本部の活動について ~ 令和元年度活動結果と令和2年度活動方針 ~, 通学路に指定されている西瀬橋が9月4日から通行可能~緊急的に仮橋を設置することで通学路など生活道路としての機能を確保~, 令和⼆年度「九州バリアフリー等連絡会議」及び 「移動等円滑化評価会議九州分科会」を合同開催します。, 「八代復興出張所」の設置について~令和2年7月豪雨による被害の災害復旧等の体制を強化~, 「無電柱化における管路部等の低コスト化に資する技術」について 技術公募を行います ~新技術活用システムにおけるテーマ設定型(技術公募)の取り組み~, 国道57号北側復旧ルート・国道57号現道部が10月3日に開通 ~ 熊本・大分間の迂回が解消~, 九州地方整備局における令和2年度の工事及び業務の発注見通し公表(10月時点)について, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会 (令和2年度 第2回)の開催について, 「国道208号榎津(えのきづ)電線共同溝PFI事業の実施に関する方針」 を公表しました, 「令和3年度 発注者支援業務等の発注における技術 提案評価テーマ(留意点)」の事前公表について, 『道路橋の耐震性向上に資する制震ダンパー技術』の技術選定結果について ~新技術の活用に向けて~, 「UAV等を用いた砂防堰堤の自動巡回・画像取得技術」について 技術公募を行います ~新技術活用システムにおけるテーマ設定型(技術公募)の取り組み~, 見て、ふれて、知る、最新の建設技術 産学官連携で建設技術の最新情報を発信 ~「九州建設技術フォーラム2020」を開催~, 令和3 年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始! ~産学官の連携で技術研究開発を促進~, ~ 第3回 九州川の風景フォトコンテスト ~ 今回は秋と冬! 九州のお気に入りの川の風景を教えてください!, 「九州ブロック発注者協議会(第1回幹事会)」の開催について ~更なる公共工事の品質確保に向けて~, (株)大島産業の施工不良に関する耐震工事及びコンクリート工事における鉄筋配筋状況の確認結果について, 産学官が一体となって九州における i-Constructionを強力に推進します ~令和2年度産学官連携会議を開催~, 令和2年度大雪時の幹線道路(太宰府~久留米間)交通確保に関する連絡調整会議の開催について, 大雪時の幹線道路(太宰府~久留米間)における交通確保の取り組みについて- 関係機関の更なる連携を強化-, 「UAV等を用いた砂防堰堤の自動巡回・画像取得技術」の技術選定結果について~新技術活用システムにおけるテーマ設定型(技術公募)の取り組み~, 品確法の改正を踏まえた公共工事の発注関係事務に関する「新・全国統一指標」の目標値及び「九州独自指標」の項目、目標値を決定~九州ブロック発注者協議会において公共工事の品質確保の取組を推進~, 九州地方整備局における令和2年度の工事及び業務の発注見通し公表(1月時点)について, 年末年始の主要国道(県境付近)における 交通量は前年に比べ約2割減少!! 九州管内における2016年のコンテナ取扱貨物量(外貿、内貿の合計)は、207.9万個(前年比+3.5%)となり、過去最高を記録しました。, *1:長さ20フィートのコンテナ1本を1個としてカウント(長さ40フィートのコンテナ1本を2個としてカウント)。TEU(Twenty-foot Equivalent Units)とも言う。
!~「国土交通行政インターネットモニター」大募集 ~, 九州地方整備局における令和元年度補正予算の工事及び業務の発注見通し公表(1月時点)について, 九州ブロックにおける265機関、約12,000件の発注情報を一元化~ 令和2年1月時点の発注見通しを一元化し、公表します ~, 社会保険加入に積極的に取り組む佐賀県内の建設企業等を対象とした「社会保険加入促進宣言企業」を募集いたします!, 「建設キャリアアップシステムモデル工事現場見学会」を開催します~九州地方整備局管内で初開催~, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第4回)の開催について, 令和元年度 「手づくり郷土賞」伝達式を行います!【場所:熊本河川国道事務所(熊本市)】, 明日の建設産業を担う高校生に、職人「技」を体験してもらいます~ 学校キャラバン第4弾、第5弾~, 産学官が一体となって九州におけるi-Constructionを強力に推進します~令和元年度第2回産学官連携会議を開催~, 「無電柱化における管路部等の低コスト化に資する技術」の要求性能に対する意見募集を行います~新技術の活用に向けて~, 新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)感染拡大防止のための海の中道海浜公園・吉野ヶ里歴史公園の園内施設の休館について, 「道路橋の耐震性向上に資する制震ダンパー技術」の要求性能案に対する意見募集について~新技術の活用に向けて~, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第5回)の審議結果の公表について, 九州地方整備局管内の「道の駅」が新たに1駅登録へ~九州地方整備局管内では135駅に~, 九州ブロックにおける発注情報の一元化について~ 令和元年度補正予算の発注予定情報の追加(その4), 令和元年度 河川防災ステーション整備計画の登録について~洪水時等の緊急対応を迅速に行うための拠点を市町村と連携して整備~, 働き方改革推進に向け九州・沖縄の新たな目標を設定~ 工事関係書類の統一化、IC T土工と週休2日の証明書発行など~, 長崎県長崎市の歴史的風致維持向上計画を認定~ 長崎県内では初の認定、九州では12都市目 ~, 「遠隔操縦における作業効率向上に資する技術(無線通信技術、映像処理技術)」、「UAV等を用いた砂防堰堤の自動巡回・画像取得技術」の試験結果等を公表します~新技術の活用に向けて~, 九州地方整備局における令和2年度の工事及び業務の発注見通し公表(4月時点)について, 新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)の更なる感染拡大防止のため、海の中道海浜公園を臨時休園します, 新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)の更なる感染拡大防止のため、吉野ヶ里歴史公園を臨時休園します, 内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業の募集の延期について, 第31回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰受賞団体に九州地方整備局推薦の1団体が選定されました, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和2年度 第1回)の開催について, 民間活動に合わせた基盤整備調査を機動的に支援します!~令和2 年度 第 1 回 官民連携基盤整備推進調査費の配分について~, 緊急車両の通行を確保するため、災害対策基本法に基づき、熊本県南地域の一般国道、県道及び市町村道上の放置車両について、必要な措置を実施します。, 九州地方整備局発注の一般競争入札の参加資格の停止及び指名競争入札等における指名停止, 洪水時の避難に繋がる防災情報発信の取組について~~YouTube での河川ライブ映像の配信開始など~~, 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため今年は海の中道海浜公園「サンシャインプール」を休止します, 熊本県熊本市の歴史的風致維持向上計画を認定~ 熊本県内では3都市目、九州では13都市目の認定 ~, 移動自粛の全面解除直後の平日・休日ともに自動車交通は前年並に回復! ¯ã®éæã»å
å®çãä¼ä¸é港ã®å©ç¨ä¿é²ãå³ããä¼ä¸é港ã®å½éè²¿ææ¸¯ã¨ãã¦ã®çºå±ã«å¯ä¸ãããã¨ãç®çã¨ãã¦ãå¹³æ11å¹´8æã«è¨ ⦠また、同地区では、グリーンエネルギーポートひびき事業に基づき、風力発電産業をはじめとした環境・エネルギー産業の集積を図っています。, 若戸トンネルは、響灘地区から戸畑・小倉方面へのスムーズな交通アクセスの確保のため洞海湾を海底トンネルで横断する新臨港道路として計画され、平成24年9月15日に開通しました。
課長補佐 名里 健吾. åãã¿ã³ãã¯ãªãã¯ã§ãä¸è¦§è¡¨ã®pdfãéãã¾ã *1:長さ20フィートのコンテナ1本を1個としてカウント(長さ40フィートのコンテナ1本を2個としてカウント)。TEU(Twenty-foot Equivalent Units)とも言う。, 九州地方整備局管内における福利厚生施設(食堂、喫茶室、売店、自動販売機)営業にかかる公募について, 令和2年度 河川等災害復旧事業費、河川整備事業費に関する事業計画通知(令和2年12月2日付), 令和2年度 防災・減災対策等強化事業推進費(第2回)、 河川等災害復旧事業費に関する事業計画通知(令和2年10月13日付), 令和2年度 国土交通省関係予備費の使用について(9月15日)(国土交通省ホームページへ), 令和2年度 防災・減災対策等強化事業推進費に関する事業計画通知(令和2年7月7日付), 令和元年度 河川等災害復旧費・河川等災害関連事業費に関する事業計画通知(令和元年11月29日付), 平成30年度 第1次補正予算(道路災害復旧事業)に関する事業計画通知(平成30年12月21日付), 平成30年度 第1次補正予算(平成30年度水資源開発施設災害復旧事業)に関する事業計画通知(平成30年12月4日付), 平成30年度 災害対策等緊急事業推進費に関する事業計画通知(平成30年11月27日付), 平成30年度 災害対策等緊急事業推進費、河川等災害復旧費に関する事業計画通知(平成30年10月10日付), 建設業フォローアップ相談ダイヤル(社会保険加入対策、品確法運用指針に関する情報等)【PDF】, ~九州北部豪雨からの復旧・復興を一層加速~『九州北部豪雨復興出張所(九州北部豪雨復興センター)』を設置します。, H30-34 国営吉野ヶ里歴史公園運営維持管理業務民間競争入札実施要項(案)に関する意見募集結果と今後の主な予定について, 「社会保険加⼊促進宣⾔企業」の公表について- 社会保険加⼊に積極的に取り組み「⾏動基準」の遵守を宣⾔する建設企業リスト(105社)を公表します-, 「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」技術評価を実施しました!~次世代社会インフラ用ロボット技術の検証結果~, ⽇本の成⻑センター「ゲートウェイ九州」に向けた取組を推進〜 平成28・29 年度 九州圏広域地⽅計画の進捗状況 〜, 九州で新たに3箇所の「かわまちづくり」計画を登録しました!~水辺の利活用を進め地域活性化の推進~, “ダムを見に行こう 春号2018”リリース~春休みやGWに「今この瞬間だけ」のダムに会いに行きませんか~, 平成29年度モデル「道の駅」(地域交通拠点部門)認定に関する感謝状の授与を行います, 福岡県宗像市の歴史的風致維持向上計画を認定~九州では8都市目、福岡県内では3都市目の認定~, 道路橋点検記録作成支援ロボット技術の要求性能(案)に対する意見を募集します~新技術活用システムのテーマ設定型(技術公募)の実施に向けて~, 平成29年度 「手づくり郷土賞」伝達式を行います「海と街とのやさしい出合い〜やすらぎの空間を求めて〜”かんたん”みなとまちづくり」, 「車座ふるさとトーク」を大分県大分市で実施します~空き家対策の取組などについて、地域の方々と意見交換します~, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(平成29年度 第3回)の開催について, 平成29年度 「手づくり郷土賞」伝達式を行います!「水辺空間を活かしたまちづくり~番田河原の利活用と地域の連携等~」, 平成29年度 「手づくり郷土賞」伝達式を行います!◆野焼きによる感動の景観づくり ◆ 河津桜に夢をのせて~浦々をつなぐピンクの襷~, 3月24日実験開始「道の駅」が高速道路の立ち寄り施設に!~ えびのインターチェンジ⇔ 道の駅「えびの」~ ~東そのぎインターチェンジ⇔ 道の駅「彼杵の荘」~, 『九州防災連絡会(第9回)』を開催します。~南海トラフ巨大地震など大規模災害に備え、連携強化を図ります。~, 平成29年度 「手づくり郷土賞」伝達式を行います!「球磨川のほとりに咲くツクシイバラ~100年後の人々に届けたい~」, 「i-Construction奨励賞」伝達式の開催について~建設現場の生産性向上に向けたベストプラクティスの水平展開~, 国営吉野ヶ里歴史公園運営維持管理業務民間競争入札実施要項(案)に関するご意見の募集について, 「第3 回防災・減災シンポジウム」を開催します。~ 社会・地域・住民で水防災意識を未来に繋いでいくために~, 社会保険加⼊に積極的に取り組む福岡県内の建設企業等を対象とした「社会保険加⼊促進宣⾔企業」を募集いたします!, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(平成29年度 第2回)の開催について, 明日の建設産業を担う高校生に、職人「 技 」を体験してもらいます~学校キャラバン 第2弾、第3弾~, 平成29年度水防功労者九州地方整備局長表彰を行います~水防活動や災害対応で活躍された方々を表彰します~, 『九州ブロック発注者協議会(幹事会)』の開催について~ 更なる公共工事の品質確保に向けて~, 産学官が一体となって九州におけるi-Construction を強力に推進します~平成29 年度第2回産学官連携会議を開催~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 「みやま市役所山川支所」において実証実験をスタート ~タブレット端末を活用したデマンド型の車両予約システムを初めて検証~, 九州地方整備局における平成29年度補正予算の工事及び業務の発注見通し公表(平成30年2月時点)について, 社会保険加⼊に積極的に取り組む福岡県内の建設企業を対象とした「福岡県建設業社会保険加⼊推進地域会議」を開催します!, 平成30年4⽉からの技能者及び事業者情報登録の開始に向けて「建設キャリアアップシステム説明会」を開催します!, 手づくり郷土賞グランプリ2017 球磨川ツクシイバラの会が“ベストプレゼン賞”を受賞!, 交通やインフラについてあなたの声を聴かせて下さい!~平成30年度「国土交通行政インターネットモニター」を募集します~, 聴講者募集 第3回防災・減災シンポジウム~ 社会・地域・住民で水防災意識を未来に繋いでいくために~, 九州ブロックにおける発注情報の一元化について~ 九州ブロックの地域毎に各機関の発注見通しをまとめて掲載~, 産学官民一丸となってインフラメンテナンスに取り組みます~インフラメンテナンス国民会議「地方フォーラム」の設立~, 九州地方整備局における平成29年度(平成30年1月時点)及び平成30年度(早期発注分)の工事及び業務の発注見通し公表について, 『i-Construction意見交換会』の開催について~更なる普及・推進に向けて~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 「みやま市役所山川支所」を拠点とした自動運転サービス第2回地域実験協議会を開催します!, 九州地方整備局と水資源機構は、「災害時における災害対策用機材等の相互融通に関する協定」を締結しました, 立野ダムに関わる最近の取り組みについて【第11報】~理解を深めて頂くための取り組み~, 世界が訪れたくなる九州を目指して~第2回 観光ビジョン推進九州ブロック戦略会議の開催~, 訪日外国人レンタカーピンポイント事故対策に着手!~福岡空港を中心とする地域で社会実験を実施~, 赤谷川流域の河川の本格復旧を県に代わって国が実施(権限代行第2弾)~河道整備や流木等貯留施設の整備など本格的な復旧工事についても新たに国が代行~, 「九州北部緊急治水対策プロジェクト」により緊急的な治水対策を進めます~九州北部豪雨で甚大な被害を受けた河川においてハード・ソフト一体となった対策を実施~, 九州地方整備局管内における地域交通拠点部門モデル「道の駅」が認定されました!~全国各地の「道の駅」の模範となって質的向上に寄与します~, 小倉合同庁舎建設工事現場にて女性技術者を対象とした現場見学会を開催します‐ 更なる女性の活躍を目指して‐, 2017 年クルーズ船寄港回数が1,000 回を突破!~2017 年の九州管内におけるクルーズ船の寄港回数(速報)~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 「みやま市役所山川支所」を拠点とした自動運転サービス第1回地域実験協議会を開催します!, 旅行業団体向けインフラツーリズム見学会を実施!~タンデム自転車で巡る日本遺産と耶馬渓ダム見学ツアー~, 鞍手竜徳高等学校2年生を対象に、学校キャラバン(現場見学会)を実施します~ 明日の建設産業を担ってもらうために~, 建設産業の担い手確保のための関係機関の連携について~ 学校キャラバンを希望する高等学校を募集します~, 本日公表された2万5千分1活断層図「阿蘇」を踏まえた立野ダム建設に係る技術的な確認・評価について, 南海トラフ巨大地震を想定した、九州地方で最大規模の実動訓練~訓練は宮崎港東地区13 岸壁にて11 月3 日(金)8 時45 分より実施します~, 九州ブロックにおける発注情報の一元化について~ 九州ブロックの地域毎に各機関の発注見通しをまとめて掲載 ~, 「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」試験対象技術を選定しました!~次世代社会インフラ用ロボット技術の公募結果~, 下水道に関する九州・沖縄ブロック意見交換会について~下水道事業の取り組みやすい環境整備推進に向けて~, 大規模津波防災総合訓練を宮崎県において11 月3 日に実施します~南海トラフ巨大地震を想定した、九州地方で過去最大級の実動訓練~, 平成29年度 九州地方整備局における工事及び業務の発注見通し公表(10月時点)について, ~平成29年7月九州北部豪雨からの復旧・復興を加速化~10月1日に『九州北部豪雨災害対策推進室』を設置します。, 立野ダムに関わる最近の取り組みについて【第10 報】~理解を深めて頂くための取り組み及び立野ダム建設予定地周辺の復旧状況~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 道の駅「芦北でこぽん」において実証実験をスタート ~新開発自動運転車(カート型)が全国初の公道走行へ~, 「みなとオアシス下関」が新たに登録されます~歴史と海峡のまち“しものせき”で「みなとオアシス下関」が誕生~, 高校生を対象とした現場見学会を開催します~将来の担い手確保、もの作りの魅力発信のために~, 筑後川水系赤谷川流域( 福岡県朝倉市) における緊急的な砂防工事の現地着手について, 8 月6 日から7 日にかけて、九州地方で台風5 号の接近が予想されています~不要不急のお出かけはお控えください~, 平成29年7月九州北部豪雨により被災を受けた地域の早期復旧に向けて~平成29年7月九州北部豪雨により被災した公共土木施設の災害査定を開始~, 平成29 年度第1 回産学官連携会議の開催について~九州地方整備局「i-Construction」の取り組み~, 長陽大橋ルートが8月27日(日)に開通~応急復旧により南阿蘇村中心部と立野地区との間の迂回が解消~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 平成29年度「公募型」実証実験の地域選定について, 今年も「おやじの日」を開催します!―身近な家族が、おとうさんの仕事場を見学・体験―, スマートインターチェンジの新規事業化、準備段階調査の箇所を決定~九州管内で初めて、味坂スマートインターチェンジ(仮称)が、準備段階調査の実施箇所に決定~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 道の駅「芦北でこぽん」を拠点とした自動運転サービス第1回地域実験協議会を開催します!, 国管理河川の監視体制強化及び県への提案について~住民の円滑な避難行動の促進~【筑後川水系・遠賀川水系・山国川水系】, 権限代行による福岡県管理河川の土砂・流木の除去を国が緊急的に実施~改正河川法で新たに創設した制度の適用第1号~, 梅雨前線の活発な活動による豪雨対応状況【 TEC-FORCEが「露木川」の被災調査を行います 】, 平成29年度九州地方整備局(土木関係)における「工事成績評定企業ランキング」の公表、「工事成績優秀企業」の認定についてお知らせします。, 梅雨前線に伴う平成29年7月5日出水について(第2報)【筑後川水系・遠賀川水系・山国川水系】, 国道211号の道路啓開作業の見通しについて~今後1週間を目途に緊急車両の通行を目指します~, 6月30日からの大雨及び台風第3号に伴う土砂災害発生箇所へ土砂災害専門家を派遣します, 「平成2 9 年度九州地区( 長崎) 官庁施設保全連絡会議」を開催します~ 建築物を安全で快適に効率よく使い続けるために~, 「みなとオアシスほそしま」が新たに登録されます~ 宮崎県日向市、東九州の扇の要に位置する細島港における地域振興に向けて ~, 九州で5河川が「水質が最も良好な河川」と判定~五ヶ瀬川・小丸川・球磨川・川辺川・厳木川~, 梅雨前線豪雨による筑後川水系小野川の山腹崩壊について、TEC-DOCTOR による調査を実施します。, 遠賀川水系・彦山川添田で溢水による氾濫が発生~大雨に関する九州地方整備局の取り組み~, 夏休みはインフラの魅力を探しに行こう!!~旬なインフラツアー、見学会をご紹介しています~, 平成29年度 九州地方整備局における工事及び業務の発注見通し公表(7月時点)について, 立野ダムに関わる最近の取り組みについて【第9 報】~理解を深めて頂くための取り組み及び立野ダム建設予定地周辺の復旧状況~, ~ 建築物を安全で快適に効率よく使い続けるために~「平成2 9 年度九州地区( 福岡・佐賀) 官庁施設保全連絡会議」を開催します, 国道220号 日南市宮浦 斜面崩壊について 本日13時に、片側交互通行で開放します。, 世界が訪れたくなる九州を目指して~ 第1回 観光ビジョン推進九州ブロック戦略会議の開催 ~, 平成29年度「手づくり郷土ふるさと賞」の募集を開始します~磨いて 光った 郷土自慢 を応募してみませんか!~, 「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~, 国道220 号の通行止めを行っています。(第2報) *6月28日13時より片側交互通行にて開放しています。, 国道220号(宮浦~風田間)を全面通行止めしています。 *6月28日13時より片側交互通行にて開放しています。, 「国土交通省直轄工事における社会保険等未加入対策の強化等についての説明会」の開催について, ~地球温暖化対策「政府実行計画」の効果的な取組みを~「平成29年度九州ブロック官庁施設保全連絡会議」を開催します, 「大規模災害発生時における相互協力に関する協定」を公益社団法人土木学会西部支部、公益社団法人地盤工学会九州支部と締結します。, 『九州ブロック発注者協議会( 幹事会)』の開催について~ 更なる公共工事の品質確保に向けて~, 九州の一級河川は平成28年度も良好な状態~平成28年度の水生生物調査結果及び平成29年度調査の実施について~, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(平成29年度 第1回)の開催について, 「海の中道海浜公園研修宿泊施設等管理運営事業」を実施する民間事業者と事業契約を締結しました。, 立野ダムに関わる最近の取り組みについて【第8報】~理解を深めて頂くための取り組み~, 「水防法等の一部を改正する法律」に関する説明会の開催について~「逃げ遅れゼロ」と「社会経済被害の最小化」の実現に向けて~, 土木学会賞「技術賞」の受賞報告会を開催します。~阿蘇大橋地区斜面防災対策工事で導入した高度な無人化施工技術~, 第28回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰受賞者に九州地方整備局から推薦の2団体が決定しました。, 平成29年度 九州地方整備局における工事及び業務の発注見通し公表(4月時点)について, 頻発・激甚化する災害に対応するため防災体制をさらに強化『災害対応強化のための新組織』及び有明海沿岸道路事業の更なる推進のため『有明海沿岸国道事務所』を設置します, 「長崎県社会保険加入促進宣言企業」の公表について- 社会保険加入に積極的に取り組み「行動基準」の遵守を宣言する建設企業リスト(33社)を公表します-, H31-35 国営海の中道海浜公園運営維持管理業務民間競争入札実施要項(案)に関する意見募集結果と今後の主な予定について, 桜と春の日の出 ~今しかみられないダムの旅~~“ダムを見に行こう 春号2019”~, 佐賀県鹿島市の歴史的風致維持向上計画を認定~九州では10都市目、佐賀県内では3都市目の認定~, 九州地方整備局管内の「道の駅」が新たに3駅登録へ~九州地方整備局管内では133駅に~, 国営公園初の官民連携方針を策定~新たな官民連携の取組で国営海の中道海浜公園の魅力を向上させていきます~, 九州・沖縄のICT土工と週休2日工事の目標を設定~ 全国初の取組により建設業の働き方改革を強力に推進~, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(平成30年度 第2回)の開催について, 九州で新たに4箇所の「かわまちづくり」計画を登録しました!~水辺の利活用を進め地域活性化の推進~, 九州地方整備局における平成30年度第2次補正予算の工事及び業務の平成31年度分の発注見通し公表(平成31年3月時点)について, 社会保険加入に積極的に取り組む大分県内の建設企業等を対象とした「社会保険加入促進宣言企業」を募集いたします!, 『九州防災連絡会(第10回)』を開催します。~南海トラフ巨大地震など大規模災害に備え、連携強化を図ります。~, 平成30年度 「手づくり郷土(ふるさと)賞」伝達式を行います!「花とアートの岬「香々地(かかぢ)」~長崎鼻を守るため海と花の景観を創出~」, 未来の建設関連業を担う人材確保のために~官民一体となり、建設関連業のイメージアップのために学生に向けた情報発信を行います~, 社会保険加入に積極的に取り組む長崎県内の建設企業等を対象とした「社会保険加入促進宣言企業」を募集いたします!, 社会保険加入に積極的に取り組む大分県内の建設企業を対象とした「大分県建設業社会保険加入推進地域会議」を開催します!, 平成30年度 「手づくり郷土(ふるさと)賞」伝達式を行います!「大塚台団地の里山再生~荒れ果てた都市部の里山再生~」, 平成30年度水防功労者九州地方整備局長表彰を行います~水防活動や災害対応で活躍された方々を表彰します~, 明日の建設産業を担う高校生に、職人「技」を体験してもらいます~ 学校キャラバン第2弾、第3弾~, 天大橋(てんたいばし)に「道路メンテナンス技術集団」を派遣~地方公共団体管理の老朽橋梁に対する直轄診断(鹿児島初!)を実施~, 「平成29年7月九州北部豪雨」における災害復旧に係る感謝状贈呈式を下記のとおり行います。, 九州地方整備局における平成30年度第2次補正予算の工事及び業務の発注見通し公表(2月時点)について, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(平成30年度 第1回)の開催について, 国営海の中道海浜公園運営維持管理業務民間競争入札実施要項(案)に関するご意見の募集について, 産学官連携インフラメンテナンス実務者フォーラムを開催します!~産学官連携によるインフラメンテナンスの推進~, 産学官が一体となって九州におけるi-Constructionを強力に推進します~平成30年度第2回産学官連携会議を開催~, 九州の「道の駅」3箇所 新たに重点「道の駅」に選定!!~ 地方創生の核となる「道の駅」の優れた取組を応援します ~, 九州ブロックにおける240機関、約10,000件の発注情報を一元化~ 平成31年1月時点の発注見通しを一元化し、公表します ~, 交通やインフラについてあなたの声を聴かせてください!~平成31年度「国土交通行政インターネットモニター」を募集します~, 道の駅「芦北(あしきた)でこぽん」を拠点とした自動運転サービスの長期間の実証実験を開始, 「第12回国⼟交通省バリアフリー化推進功労者⼤⾂表彰」受賞者決定〜バリアフリー化に関する優れた取組みの普及に向けて〜, 社会保険加入に積極的に取り組む長崎県内の建設企業を対象とした「長崎県建設業社会保険加入推進地域会議」を開催します!, 所有者不明土地連携協議会を九州で立ち上げます。~所有者不明土地の利用の円滑化と解消を目指して~, 佐賀県基山町の歴史的風致維持向上計画を認定~九州では9都市目、佐賀県内では2都市目の認定~, 防災ヘリコプターによる口永良部島の調査を実施~口永良部島の噴火に関する九州地方整備局の取り組み(第1報)~, 建設現場の革新的な取組を行った九州4団体がi-Con大賞を受賞~平成30年度「i-Construction大賞」授与式が開催されます~, 平成30年度九州防災・減災シンポジウムin遠賀川~ いのちを守るために、今できること~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス「道の駅芦北(あしきた)でこぽん」を拠点とした自動運転サービス第5回地域実験協議会を開催します!, 「鹿児島県社会保険加入促進宣言企業」の公表について- 社会保険加入に積極的に取り組み「行動基準」の遵守を宣言する建設企業リスト(127社)を公表します-, 「熊本県社会保険加入促進宣言企業」の公表について- 社会保険加入に積極的に取り組み「行動基準」の遵守を宣言する建設企業リスト(73社)を公表します-, 九州地方整備局における平成30年度及び平成31年度(早期発注分)の工事及び業務の発注見通し公表(1月時点)について, 管内所管施設の点検および防災ヘリコプターによる熊本県内調査を実施 ~熊本地方の地震に関する九州地方整備局の取り組み(第4報)~, 管内所管施設の点検を実施中。リエゾン派遣により情報収集中。 ~熊本地方の地震に関する九州地方整備局の取り組み(第3報)~, 熊本県玉名郡和水町へリエゾン派遣。管内所管施設の点検を実施中。 ~熊本地方の地震に関する九州地方整備局の取り組み(第2報)~, 熊本県熊本で震度6弱を観測 ~熊本地方の地震に関する九州地方整備局の取り組み(第1報)~, いのちを守るために、「逃げ遅れゼロ」を目指して!要配慮者利用施設の避難確保計画作成に係る講習会を開催, 官民の女性技術者交流会を開催!~ 建設女子が世代ごとに考えるライフロードマップ ~, 第2回大雪時の幹線道路(太宰府~久留米間)交通確保に関する連絡調整会議の開催について, 瀬戸内海クルーズの振興に向けた取組みを強化!~「瀬戸内海クルーズ推進会議 第1回全体会議」の開催~, 平成31年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!~産学官の連携で技術研究開発を促進~, 社会保険加入に積極的に取り組む熊本県内の建設企業等を対象とした「社会保険加入促進宣言企業」を募集いたします!, 社会保険加入に積極的に取り組む鹿児島県内の建設企業等を対象とした「社会保険加入促進宣言企業」を募集いたします!, 福岡県立鞍手竜徳高等学校の2年生を対象に学校キャラバン(現場見学会)を実施します~ 明日の建設産業を担ってもらうために~, 道路橋点検記録作成支援ロボット技術の試験対象技術を選定しました!~次世代社会インフラ用ロボット技術の公募結果~, 新たな材料を活用した床版技術を募集し現場での試行可能性について検討します~i-Constructionを推進するため、設計段階におけるマッチングを実施~, 社会保険加入に積極的に取り組む鹿児島県内の建設企業を対象とした「鹿児島県建設業社会保険加入推進地域会議」を開催します!, 「熊本県建設業社会保険加入推進地域会議」及び「建設業法令遵守等講習会」を開催します!!, 南海トラフ巨大地震を想定した訓練を実施します!!~「平成30年度 津波防災訓練」(11月2日実施)~, 全国初!市民への広報・啓発活動も行う新たな「海道(かいどう)見守り隊」が発足~万関瀬戸航路に係る協定の締結式を開催します。~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス「みやま市役所山川(やまかわ)支所」において長期間の実証実験を開始, 九州ブロックにおける238機関、約17,000件の発注情報を一元化~平成30年10月時点の発注見通しを一元化し、公表します~, 官民連携(PPP/PFI)推進に向けて「市町村長の意見交換会」を開催します~九州・沖縄ブロックの市町村長がPPP/PFIのノウハウを共有~, 有明・八代海等における「海道(かいどう)見守り隊」に関する協定を新たに締結します。, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス「みやま市役所山川(やまかわ)支所」を拠点とした自動運転サービス第5回地域実験協議会を開催します!, 「みなとオアシス富岡」が新たに登録されます~「島原・天草一揆」激戦の地にて、歴史と自然をゆるりと探訪!~, BIMがもたらす建築⽣産プロセスの未来を語る-BIMを導⼊して設計・施⼯した新⻑崎県庁にて記念フォーラムを開催します-, 平成30年9月台風第24号における出水について(第1報)【大淀川水系、肝属川水系】, 最先端の技術・工法を学べます~平成30年度「新技術・新工法説明会」聴講参加者の募集~, 平成30年7月豪雨による災害の対策に緊急的予算措置!~平成30年度 第2回 災害対策等緊急事業推進費の配分~, i-Constructionの最新技術を半日でマスターできます~i-Construction技術講習会(第2期)を10月から九州7県で開催~, 「地籍調査パネル展」を開催します。~地籍調査の効果と九州各自治体の進捗率を公表します~, 建設リサイクル技術の最新情報を発信します。2018 建設リサイクル技術発表会・技術展示会を開催!― 建設リサイクル 資源を未来へつなぐ架け橋 ―, 産学官連携で建設技術の最新情報を発信します。~「九州建設技術フォーラム2018」を開催~, 浸水被害地等に排水ポンプ車、照明車を派遣~台風24号に関する九州地方整備局の取り組み(第3報)~, 肝属川水系姶良川で「はん濫危険水位」に到達~台風24号に関する九州地方整備局の取り組み(第1報)~, 九州地方整備局における平成30年度の工事及び業務の発注見通し公表(10月時点)について, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス「みやま市役所山川(やまかわ)支所」を拠点とした自動運転サービス第4回地域実験協議会を開催します!, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス道の駅「芦北(あしきた)でこぽん」を拠点とした自動運転サービス第4回地域実験協議会を開催します!, 全国に先駆けて「海道(かいどう)見守り隊」制度を創設~有明・八代海等において協定の締結式を開催します。~, 全国に先駆けて「海道(かいどう)見守り隊」制度を創設~関門地区において協定の締結式を開催します。~, 「みなとオアシスよぶこ」が新たに登録されます~「呼子イカ」と「呼子朝市」を中心に魅力あふれる“みなとまち”を満喫!~, 九州地方整備局TEC-FORCEが被災地に向けて出発します【平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震に関する九州地方整備局の取り組み】, 味坂(あじさか)スマートインターチェンジ(仮称)連結許可書の伝達式を行います~九州自動車道で今年度新規事業化~, 道路橋点検記録作成支援ロボット技術に関する評価指標を公表し、技術公募を行います!~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~, 国営海の中道海浜公園の魅力向上に向けたマーケットサウンディング調査の結果を公表します。, 大分自動車道で外国語の注意喚起看板を設置します~訪日外国人レンタカーピンポイント事故対策の効果を確認~, 「みなとオアシス北浦臨海パーク」が新たに登録されます~日豊海岸国定公園内の自然・食・マリンレジャーを満喫!!~, 味坂スマートインターチェンジが今年度新規事業化~物流の効率化、周辺開発・企業誘致の促進に貢献~, 【受付終了】平成30年秋(予定)からの運用開始を控え「建設キャリアアップシステム説明会」を開催します!, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス「みやま市役所山川支所」を拠点とした自動運転サービス第3回地域実験協議会を開催します!, 「みなとオアシス対馬 比田勝」が新たに登録されます~南北のみなとを核として、国境の島「対馬」でのにぎわい創出~, 「みなとオアシス対馬 厳原」が新たに登録されます~南北のみなとを核として、国境の島「対馬」でのにぎわい創出~, 産学官が一体となって九州におけるi-Constructionを強力に推進します~平成30 年度第1回産学官連携会議を開催~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス道の駅「芦北でこぽん」を拠点とした自動運転サービス第3回地域実験協議会を開催します!, 九州ブロックにおける235機関、約24,000件の発注情報を一元化~平成30年7月時点の発注見通しを一元化し、公表します~, 平成30年度九州地方整備局(土木関係)における「工事成績評定企業ランキング」の公表、「工事成績優秀企業」の認定についてお知らせします。, 「みなとオアシスNAGASAKI」が新たに登録されます~日本屈指のクルーズ寄港地!観光立県長崎の魅力あふれる“みなとまち”~, 平成30年度「九州国土交通研究会」を開催します。~九州地方整備局の最新の取り組みがわかります~, 平成30年7月豪雨における出水について(第2報)【遠賀川水系、筑後川水系、松浦川水系、六角川水系、嘉瀬川水系、山国川水系、菊池川水系、球磨川水系】, TEC-FORCEドローン調査班による被災状況調査映像をホームページにアップしました。【7月豪雨に関する九州地方整備局の取り組み】, 平成30年7月豪雨における出水について(第1報)【遠賀川水系、筑後川水系、松浦川水系、六角川水系、嘉瀬川水系、山国川水系、菊池川水系、球磨川水系】, ドローン調査班をはじめとする九州地方整備局TEC-FORCEが中国地方・四国地方に出発します【7月豪雨に関する九州地方整備局の取り組み】, 広島湾へ清掃兼油回収船「がんりゅう」を派遣します~豪雨に関する九州地方整備局の取り組み~支援物資輸送、流木等回収, 広島県・岡山県へ防災ヘリコプター「はるかぜ」を派遣しました~大雨に関する九州地方整備局の取り組み(第6報)~, 豪雨により被災した国道などで応急復旧工事を実施しています~大雨に関する九州地方整備局の取り組み(第5報)~, 梅雨前線の活発な活動による豪雨対応状況(第4報)【大雨に関する九州地方整備局の取り組み】, 梅雨前線の活発な活動による豪雨対応状況(第3報)【大雨に関する九州地方整備局の取り組み】, 九州で5河川が「水質が最も良好な河川」と判定~五ヶ瀬川・本庄川・球磨川・川辺川・厳木川~, 八本木山レーダ雨量計の更新により観測精度が向上します!~国土交通省「川の防災情報」※1で配信開始~, 九州地方整備局における平成30年度の工事及び業務の発注見通し公表(7月時点)について, TEC-FORCEがブロック塀等の調査のため被災地に向け出発します【H30.6.18大阪府北部を震源とする地震に関する九州地方整備局の取り組み】, 建設企業179 社に立入検査、16社に勧告等を実施~九州地方整備局建設業法令遵守推進本部の活動について~, 「南阿蘇観光未来プロジェクト」第一回企画会議の開催~産学官連携でインフラツーリズムにチャレンジ~, 九州・沖縄の公共工事発注機関が連携~九州地方公共工事契約業務連絡協議会(公契連)総会を開催~, 官民の女性技術者による意見交換会を九州地方整備局主催で初めて開催!~ 働きやすい職場づくりを目指して ~, 水生生物の生息種から見た一級河川の水質判定結果について~3年連続で過去最高の水質が維持されてます~, 平成30年度「手づくり郷土(ふるさと)賞」の募集を開始します~磨いて 光った 郷土(ふるさと)自慢 を応募してみませんか!~, 全国初の取組!地方整備局と管区気象台の組織的な連携体制を構築!~頻発する災害への対応を強化~, 平成30年度 都市景観大賞 『優秀賞』受賞「民・学・官が一体となった歴史ある住宅地「深堀(ふかほり)地区」の景観まちづくり」, 「南阿蘇観光未来プロジェクト」キックオフ会議開催!~産学官連携でインフラツーリズムにチャレンジ~, 建設現場における「週休2日・働き方改革」を推進します~建設業の働き方改革を推進し、担い手確保に努めます~, 高橋国土交通大臣政務官が総合水防演習に参加します~平成30年度川内川(せんだいがわ)総合水防演習(5月20日)~, 国営海の中道海浜公園の魅力向上に向けたマーケットサウンディング調査への参加募集を開始します。, 「みなとオアシス油津」が新たに登録されます~ 宮崎県南地域の活力と発展のみなもと“みなとまち、油津”を目指して~, 第29回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰受賞者に九州地方整備局から推薦の3団体が決定しました。, 小倉合同庁舎建設工事現場にて大学生を対象とした現場見学会を開催します‐ 将来の担い手確保、ものづくりの魅力発信のために‐, 九州地方整備局管内の「道の駅」が新たに2駅登録へ~九州地方整備局管内では130駅に~, 民間活動と一体的に実施する自治体の基盤整備検討を支援します!~平成 30 年度 第 1 回 官民連携基盤整備推進調査費の配分について~, 地元で実務を学ぶ学生を対象に、現場見学会を開催します~将来の担い手確保、ものづくりの魅力発信のために~, 緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信を20水系の87市町村で開始します!, 九州地方整備局における平成30年度の工事及び業務の発注見通し公表(4月時点)について, 九州地方整備局における平成31年度の工事及び業務の発注見通し公表(4月時点)について, 「手づくり郷土賞」国土交通大臣認定証及び盾を授与します!「上下流の人々をつなぐ筑後川源流の保全活動, 九州地方整備局管内で「釣り文化振興促進モデル港」を4港指定~下関港・北九州港・芦屋港・別府港へ指定証の交付式を開催します~, 俵山トンネルルート(県道熊本高森線)国の代行事業により全線の本復旧が2019年秋頃に完了~残る2橋の復旧工事を進め、全線本復旧を目指します~, 民間活動に合わせた基盤整備調査を機動的に支援します!~平成 31 年度 第 1 回 官民連携基盤整備推進調査費の配分について~, 第30回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰受賞者に九州地方整備局から推薦の4団体が決定しました。, 九州ブロックにおける187機関、約19,000件の発注情報を一元化~ 平成31年4月時点の発注見通しを一元化し、公表します ~, 緑川水系加勢川、緑川水系御船川、白川水系白川が氾濫注意水位を超過【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第1報)】, 国道3号の通行止め等について【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第 2 報)】, 国道10号(竜ヶ水地区)の通行止めに伴うE3九州自動車道の代替路(無料)措置について, 「大分県社会保険加入促進宣言企業」の公表について- 社会保険加入に積極的に取り組み「行動基準」の遵守を宣言する建設企業リスト(31社)を公表します-, 空中電磁探査調査の実施について~「無降雨時等の崩壊研究会」における地質等を確認する現地調査の実施~, 令和元年度「手づくり郷土賞」の募集を開始します~磨いて 光った 郷土自慢 を応募してみませんか!~, i-Construction の基礎技術を学べます~i-Construction 技術講習会(第Ⅰ期:基礎編)を6 月から九州7 県で開催~, 大塚国土交通副大臣が総合水防演習に参加します~白川・緑川総合水防演習2019(5月19日)~, 九州地方整備局と九州地質調査業協会等は、「災害時における管内の災害応急対策業務の支援に関する協定」の締結の調印式を開催します。, 鹿児島県屋久島町にTEC-FORCE等を派遣します~鹿児島県屋久島町の土砂崩落に関する九州地方整備局の取り組み(第1報)~, 「都城志布志道路 整備・活用促進会議」の開催について~ 整備後の活用促進に向けた取り組み等を検討~, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第1回)の開催について, 一般道での訪日外国人レンタカーピンポイント事故対策に着手!(九州初)~福岡空港から周遊観光が多い大分県別府市・由布市で社会実験を実施~, 水生生物の生息種から見た一級河川の水質判定結果について~4年連続で水質が改善されています~, 大分県大分市の歴史的風致維持向上計画を認定~九州では11都市目、大分県内では2都市目の認定~, 「阿蘇くじゅう国立公園のインバウンド誘客に関する連携協定」の調印式及び「連携推進会議」の開催のお知らせ~全国初!国土交通省、環境省、NEXCO、大分県の4者連携~, 九州地方整備局管内の「道の駅」が新たに1駅登録へ~九州地方整備局管内では134駅に~, ~ 建築物を安全で快適に効率よく使い続けるために~「令和元年度九州地区( 福岡・佐賀) 官庁施設保全連絡会議」を開催します, 明日の建設産業を担う高校生に、職人「技」を体験してもらいます~ 学校キャラバン令和第1 弾~, 建設企業1 5 0 社に立入検査、1 3 社に勧告等を実施~ 九州地方整備局建設業法令遵守推進本部の活動について~, 本格的な梅雨期に向けた被害最小化への備え~2年連続の豪雨災害を教訓に災害対応力強化~, パネル展「九州北部豪雨から2年 復興への歩み」~ イオンモール福津、福岡第二合同庁舎で同時開催 ~, せせらぎに ぼくも魚も すきとおる(7月1日~7月31日は、「河川愛護月間」です。), 令和元年8月10日(土曜)にE3 九州自動車道『人吉球磨スマートインターチェンジ』が開通します 道の駅「人吉」が開駅します 一時退出の社会実験がスタートします(人吉球磨スマートIC⇔道の駅「人吉」), 九州地方整備局における令和元年度の工事及び業務の発注見通し公表(7月時点)について, 九州で5河川が「水質が最も良好な河川」と判定~五ヶ瀬川・小丸川・球磨川・川辺川・川内川~, 九州地方整備局の非常体制発令とTEC-FORCE等の派遣について【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第4報)】, 梅雨前線による大雨に伴い、通行止め発生の可能性がございます。(7月3日 21時発表), 防災ヘリ「はるかぜ」にて宮崎県・鹿児島県の被災状況の上空調査を実施します【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第6 報)】, 防災ヘリ「はるかぜ」にて行った被災状況の上空調査について会見します。【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第8報)】, TEC-FORCE広域派遣が現地に出発します【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第10報)】, 国道10号(竜ヶ水地区)の通行止め解除に伴うE3九州自動車道の代替路(無料)措置の終了について, ~ 建築物を安全で快適に効率よく使い続けるために~「令和元年度九州地区(長崎) 官庁施設保全連絡会議」を開催します, 新・担い手3法に関する説明会を開催します。~今国会で成立した改正建設業法等の内容について説明会を開催します~, TEC-FORCE広域派遣が任務を終えて帰還します。【梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第11報)】, 令和元年6月末からの梅雨前線における出水について(第1報)【大淀川水系、肝属川水系】, 九州地区所有者不明土地連携協議会第2回通常総会を開催します。~所有者不明土地の利用の円滑化と解消を目指して~, 筑後川水系内の水源を統合して使用します~筑後川水系渇水調整連絡会の合意事項について~, 女性活躍の取組を加速化する新計画策定に向けてKICK OFF!~九州の建設現場で働く女性の意見を反映します~, 2019年度 九州国土交通研究会のご案内~ 九州地方整備局の最新の取り組みを紹介します ~, 防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します【梅雨前線及び台風5号の大雨に伴う九州地方整備局の取り組み(第2報)】, 筑後川水系筑後川杖立水位観測所にて氾濫危険水位を超過【梅雨前線及び台風5号の大雨に伴う九州地方整備局の取り組み(第3報)】, 令和元年度「九州バリアフリー等連絡会議」令和元年度「移動等円滑化評価会議九州分科会」を開催します, 今年も「おやじの日」を開催します!― 身近な家族が、おとうさんの仕事場を見学・体験 ―, 令和元年度九州地方整備局(土木関係)における・「工事成績評定企業ランキング」の公表・「工事成績優秀企業」の認定についてお知らせします。, 筑後川水系における渇水調整を解除します ~筑後川水系渇水調整連絡会の合意事項について~, 「九州地方整備局渇水対策本部」を解散しました ~筑後川水系の渇水調整を解除します~, 九州地方整備局とNEXCO西日本九州支社、福岡北九州高速道路公社は「大規模な災害時の相互応援に関する協定」を締結しました, 九州ブロックにおける251機関、約27,000件の発注情報を一元化~ 令和元年7月時点の発注見通しを一元化し、公表します ~, 有明海沿岸道路で福岡県と佐賀県が初めて繋がります!!大野島IC~(仮)諸富ICが令和4年度開通, 被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和元年梅雨期豪雨及び台風による被害の災害査定を開始~, 台風第8 号接近に伴う大雨の影響により、九州地方で通行止めが予想されております。≪8/5 18 時現在≫, 台風第8 号接近に伴う大雨の影響により、九州地方で通行止めが予想されております。≪8/6 0 時現在≫, 台風第8 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/6 6 時現在≫, 台風第8 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止め範囲が広がる可能性があります。≪8/6 11 時現在≫, 国営海の中道海浜公園で新たな滞在型レクリエーション拠点の整備運営を行う民間事業者を募集します~Park-PFI を活用し、より多くの方に楽しんで頂ける公園に~, 九州中央自動車道 高千穂日之影道路 日之影深角IC~平底交差点間が令和3年内に開通します。, お盆期間中の台風10号接近にともなう通行止めの可能性について≪8/14 12時現在≫, お盆期間中の台風10号接近にともなう通行止めの可能性について≪8/14 18時現在≫, お盆期間中の台風10号接近にともなう通行止めの可能性について≪8/15 0 時現在≫, 台風第10 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/15 6 時現在≫, 台風第10 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/15 9 時現在≫, 台風第10 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/15 12時現在≫, 台風第10 号の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/15 15時現在≫, 産学官が一体となって九州におけるi-Constructionを強力に推進します~令和元年度第1回産学官連携会議を開催~, 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス道の駅「芦北でこぽん」を拠点とした自動運転サービス第6回地域実験協議会を開催します!, 六角川水系牛津川、筑後川水系城原川が計画高水位を超過【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第1報)】, 六角川水系牛津川で堤防越水、国道34号等で冠水が発生【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第2報)】, 大雨の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/28 12 時現在≫, 防災ヘリ「はるかぜ号」による上空調査を開始します【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第3報)】, 令和元年8月豪雨における出水について【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第4報)】, 大雨の影響により九州地方で通行止めを実施しております。今後も通行止めの範囲が広がる可能性があります。≪8/28 18時現在≫, TEC-FORCEが現地に出発します【前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第5報)】, 国道34号、35号の通行止めに伴うE34長崎道及びE35西九州道の代替路(無料)措置について, 令和元年8月豪雨における出水について【前線に伴い九州地方整備局の取り組み(第6報)】, 国道34号、35号の通行規制解除に伴う、E34長崎道及びE35西九州道の代替路(無料)措置の終了について, 令和元年8月豪雨における出水について【前線に伴い九州地方整備局の取り組み(第7報)】, 令和元年8月豪雨における出水について(第1報)【六角川水系、松浦川水系、筑後川水系、矢部川水系、山国川水系】, 令和元年8月豪雨における出水について(第2報)【六角川水系、松浦川水系、筑後川水系、矢部川水系、山国川水系】, 有明海において大量の漂流物を回収~8月28日からの豪雨に関する九州地方整備局の取り組み~, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第2 回)の開催について, 2030年に向けた九州管内の港湾施策をとりまとめ「九州管内港湾の中長期構想(KYUSHUコネクトポート構想)」~ヒト、コト、モノを繋ぎ、流れが変わる!~, 建設業法令遵守及び建設キャリアアップシステム説明会(参加無料)~ 建設業の今とこれからをみんなで支える~, 最先端の技術・工法を学べます~令和元年度「新技術・新工法説明会」聴講参加者の募集~, 令和元年7 月18 日から23 日にかけての豪雨による災害の対策に緊急的予算措置!~令和元年度 第2回 災害対策等緊急事業推進費の配分~, 福岡県立福岡魁誠高等学校の1年生を対象に学校キャラバン(現場見学会)第2弾を実施します~ 明日の建設産業を担ってもらうために~, 熊本地震から3年、記念フォーラム「創造的復興への挑戦」を新しくオープンする熊本城ホールにて開催します。, 社会保険加⼊に積極的に取り組む宮崎県内の建設企業を対象とした「宮崎県建設業社会保険加⼊推進地域会議」を開催します!併せて「改正建設業法等に関する説明会」も開催します!, スマートインターチェンジの新規事業化、準備段階調査の箇所を決定~九州管内で、新富スマートインターチェンジ(仮称)が、準備段階調査の実施箇所に決定~, 【久留米会場の一部訓練中止】今年も無人化施工訓練を実施します!~ICT関連機械も体験できます!~, 空中電磁探査調査の実施について(調査日程の変更)~「無降雨時等の崩壊研究会」における地質等を確認する現地調査の実施~, 令和元年8月豪雨における出水について(第3報)【六角川水系、松浦川水系、筑後川水系、矢部川水系、山国川水系】, 九州地方整備局における令和元年度の工事及び業務の発注見通し公表(10月時点)について, 「地籍調査パネル展」を開催します。~九州7県の実施状況や災害復旧事業における効果事例を紹介します~, 見て、ふれて、知る、最新の建設技術 産学官連携で建設技術の最新情報を発信~「九州建設技術フォーラム2019」を開催~, 福岡県立鞍手竜徳高等学校の2年生を対象に学校キャラバン(現場見学会)第3弾を実施します~ 明日の建設産業を担ってもらうために~, i-Construction の技術をより深く学べます~i-Construction 技術講習会(第Ⅱ期:活用編)を10 月から九州7 県で開催~, 旅行業団体向けインフラ見学会を実施!~立野ダムと南阿蘇村を巡るインフラツーリズム~, 九州地方整備局から中部地方にTEC-FORCEを派遣します【台風19号に伴う九州地方整備局の取り組み(第1報)】, TEC-FORCE等を広域派遣【台風第19号に伴う九州地方整備局の取り組み(第2報)】, 関東地方へ浚渫兼油回収船「海翔丸」を派遣~台風19号に関する九州地方整備局の取り組み~, TEC-FORCE等の広域派遣(追加派遣)【台風第19号に伴う九州地方整備局の取り組み(第3報)】, 「令和元年度 下水道に関する九州・沖縄ブロック意見交換会」を開催します。~持続可能な下水道事業に向けて~, 社会保険加入に積極的に取り組む宮崎県内の建設企業等を対象とした「社会保険加入促進宣言企業」を募集いたします!, 浚渫兼油回収船「海翔丸」と清掃兼油回収船「べいくりん」が共同で川崎市東扇島沖の流出油の防除作業を行いました。~台風19号に関する九州地方整備局、関東地方整備局の取り組み~, 令和2年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!~産学官の連携で技術研究開発を促進~, 開港130周年記念!「みなとオアシス門司港」新規登録~レトロな街並みと海辺の交流で更なる賑わいを創出~, 降灰マーカーとドローンを活用した降灰量調査を実施!~火口周辺の降灰の量を素早く提供するための試み~, 九州ブロックにおける254機関、約18,000件の発注情報を一元化~ 令和元年10月時点の発注見通しを一元化し、公表します ~, 社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会(令和元年度 第3回)の開催について, 令和元年度大雪時の幹線道路(太宰府~久留米間)交通確保に関する連絡調整会議の開催について, 災害対応の協力に対する感謝状を贈呈します【有明海における漂流物回収及び油流出防除対応】, 「九州歴史まちづくりサミットin 日南」を開催します!~ 全力で歴史まちづくりに取り組む11都市の首長が日南市に集結!~, 大雪時の幹線道路(太宰府~久留米間)における交通確保の取り組みについて-関係機関の更なる連携を強化-, 「九州地方整備局所管事業における円滑な発注および施工体制の確保に向けた具体的対策について」, 九州地方整備局で初 社会人経験者(技術系係長級)を選考採用~12月17日(火)より受付開始~, 「六角川水系緊急治水対策プロジェクト」を踏まえ河川激甚災害対策特別緊急事業等を実施します, 令和元年8月26日から29日にかけての前線に伴う大雨による災害の対策に緊急的予算措置!~令和元年度 第3回 災害対策等緊急事業推進費の配分~, 九州地方整備局における令和元年度及び令和2年度(早期発注分)の工事及び業務の発注見通し公表(1月時点)について, 「宮崎県 社会保険加入促進宣言企業」の公表について- 社会保険加入に積極的に取り組み「行動基準」の遵守を宣言する建設企業リスト(27社)を公表します -, 「建設業に対する労働時間等説明会」の開催について~セミナー「建設業の働き方改革に向けて~~余裕期間4年を見据えて、時間外労働の上限規制とその対策~~」を鹿児島労働局と合同開催します。~, ~ 九州川の風景フォトコンテスト ~四季折々の、九州のお気に入りの川の風景を教えてください!, 国営海の中道海浜公園で新たな滞在型レクリエーション拠点の整備運営を行う事業者(公募設置等予定者)を選定しました, 社会保険加入に積極的に取り組む佐賀県内の建設企業を対象とした「佐賀県建設業社会保険加入推進地域会議」を開催します!, 九州の「道の駅」2箇所 新たに重点「道の駅」に選定!!~ 地方創生の核となる「道の駅」の優れた取組を応援します ~, より良い暮らしのために、あなたの「気づき」を届けてください!