その一方で「フィンガーイーズは使わないほうがいい」って意見もチラホラ。問題は使い方なんですね。 もう一度元の電池(2年使用したもの)に戻すと やっぱり音は出る。 「パッシブ」の意味は「能動的」「受け身」です。「抵抗しない」「従順な」「受動態の」というニュアンスを持ち、活動的ではない、不活発なという意味を含む言葉となります。 日本語の「パッシブ」には、これらの意味が転じて、「消極的な」「おとなしい」「静かな」という意味でも使われてい … 今回は、ベースやギターを電車で持ち運びする際のマナーや注意点など、ボクが普段気をつけていることについてお話ししてみたいと思います。, 「楽器始めたいんだけど、ギターとベースとではどっちが楽?」と聞かれたら「ベース楽だよ」と答えてます。 Posted on 2017年7月26日 2018年10月10日. パッシブ 250KΩ~1MΩ また、アクティブとパッシブを一本のギターで共存させた場合に、どちらも音は鳴りますが、 可変抵抗値の違いによってどちらかの音やミックスの場合に犠牲になってしまいます。 EMGからはパッシブのイ … !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)? 今回は2フィンガースタイルにおける右手の親指の位置について考えてみたいと思います。, アクティブベースの電池を交換せずにいたらライブ中という最悪のタイミングで電池切れの症状が・・・, 手が小さい人向けのベース?それならショートスケールやミディアムスケールがおすすめです. アクティブ回路には電池が必要です。電池がなくなってしまうと音が出ません。 ちなみに、自分のベースがアクティブタイプってことを知らずに「音が出なくなった」といってお店に修理に持ち込まれる方も多いんです。 モデルによっては電池穴がボディ裏にないタイプもあるので「壊れた!� アクティブベースは内部のプリアンプを9v又は9v×2=18vの電池で駆動させています。なので電池が切れると、音が出なくなりますが、電池切れの場合は”音が歪んで聴こえたり””音量が小さくなったり”と”前触れ”がありますので、この様な症状が現れた時は電池を交換してみて下さい。 弦高を適正に調整してやるだけで音や弾き心地が劇的に改善することもあるんです。 自分が演奏するのも好きですが、人の演奏を観たり聴いたりも大好き。 エレキベースのリペア料金表。基本的な修理技術料金をご案内。島村楽器のリペア総合案内サイトでは、拠点案内、料金表、技術スタッフ紹介、よくある質問などを掲載。修理・調整のご依頼は全国各店で承ります。メールによる事前お見積りも受付中。 どういう楽器が自分に向いてるのか、ぜひ参考にしてみてくださいね。, ベースの弦高調整ってやってます?弾きにくい・指が疲れる・音がビビる、それ全部弦高が合ってないのが原因かも。 アクティブベース ... パッシブベースは、電池が要らないので、その心配をする必要がないです。 特に アクティブベースから乗り換えた人は、非常にストレスフリー になります。 このように、電池の心配をする必要がないのも、パッシブベースの特徴です。 電気系統のトラブルが少ない. 用意した新しい電池に入れ替えると何事も無かったように復活。, ライブもまあなんとか乗り切れたんでよかったんですが、これはマンガン電池を使ってたおかげかも。 一人で楽しみたい、バンドがやりたい、簡単なのがいい、お金をかけたくない、など、選ぶ基準は人によってまちまち。 ちょっとゲディー・リーっぽくて これはこれで気持ちいいんだけど、いやいや そういうバンドじゃないし。, それだけならまだ良かったんですが、演奏後半 だんだん音が小さくなってきて、そこでやっと「電池切れ」と言う文字が頭をかすめました。, 予備の電池なんて持って来てないし、そもそもこのベースは裏蓋のネジを数カ所はずさないと電池交換出来ないタイプ。本番中にそんなの絶対に無理。, 幸い、演奏時間30分程度のミニライブだったんで、途中ベーアンのボリュームを調整するなど、何とかごまかしごまかし演奏を終える事が出来たものの、かなり冷や汗ものでした。, 今から思えばパッシブに切り替えれば良かっただけの話なんですが、そのときは軽くパニックになってたんで、そんな単純な事にさえ気付く事ができませんでした。, 後日確認してみたところ、音は出るものの かなりノイジーな状態。ナルホドー、電池が無くなると こういう感じになるんね。 アクティブベースをやめようと思った1番の理由は 「9v電池の消耗具合よる音色の変化」 ですね。 9v電池を新しく変えた時と消耗した時の音が違います。 やっぱり、新しく変えたばかりの方が音がシャキッと、イキイキとします。 特に混雑時は楽器持ってると邪魔者扱いされそうですし、押されて楽器が壊れたりしないかも心配です。 こんにちは!ベース弾きスタッフ内山です。 今回は!新しく発売となったyamaha trbx600シリーズの入荷を記念して!アクティブベース大大大特集という形で!!ユーカリが丘店のアクティブベースラインナップをご紹介していきたいと思います! まずは気になる! まず、ベースには、パッシブベースと同じようにアクティブベースというものがあります。これら2つの違いは、電池を使用するかどうかです。アクティブベースには、ベースの裏側に電池を入れる部分があり、電池の力による音の調整が可能となっています。 アクティブベースの電池は意外に超寿命。交換無しでどのくらい持つのかチャレンジしてたらライブ中にまさかの電池切れの症状。 よりによってこのタイミングで切れるとは。 完全に自分のミスなんだけど、反省の意味も込めて詳細を書き残しておく事にします。 エレキギターやエレキベースの演奏には必ず電力が必要になってきます。 そんな中、誰もが一度は電池を使用したことがあるのではないでしょうか。 特にエフェクターやアクティブタイプのギターやベースで使用されている四角い9v電池は、楽器店ではほぼ必ず置いているほどの必需品です。 この「楽」というワードは楽器を長く続けていく上で非常に重要なポイントでもあります。 アルカリは急激に電圧が下がるので、ひょっとしたら演奏中に音が鳴らなくなってたかもしれません。, もっともアルカリとマンガンとでは寿命が違うので、もしアルカリを使ってたら今回のライブ中には症状が出なかっただろうとは思いますけどね。, これがまぁ驚きで。なんと最初の電池から8年。8年ですよ。新品の電池に交換してから無くなるまで8年ってスゴくないですか? 今回はフィンガーイーズの正しい使い方をご紹介してみたいと思います。, ベースやギターを持っての電車移動、気を遣いますよね。乗り降りの際の持ち運び方、車内で立ってる時の持ち方、座席に座る時の置き方、などなど。 ノイズが混じった音って、どんな感じなのか?, でもあのテスターの反応を見た限りでは、少なくともあと1年以上は交換の必要はなさそう。まあ気の長い話です。, 電池耐久テストを始めたものの、あまりにも切れないんで もうそのチャレンジ自体すっかり頭から抜け落ち、パッシブベースを使っていた頃のように 電池の存在すら忘れてました。, そんなある日、ライブ本番中という最悪のタイミングでバッテリー切れ症状がおこります。, リハのときから「何か音が割れてるな」とは思ってたんですが、PAからモニターに返してもらう音よりも、自分の横にあるベースアンプの音のほうが大きかっため、てっきり「ベースアンプの調子があまり良くないんだろう」くらいにしか思っておらず 大して気にも留めてませんでした。, ところが本番が始まってしばらくすると、音の歪み方がだんだんひどくなってきて、まるでディストーションがかかったような状態に。 アクティブ 25KΩ 2. 念のために持参した 例の”エフェクターで使えなくなった電池”に取り替えても音は出る。, つまり、アクティブサーキットの消費電力はものすごく小さいため 電池に残ったほんの微弱な電力で事足りる。エフェクターでは使えなくなくなった電池でもプリアンプくらいなら十分動かせるというわけです。, それにしても2年間ベースに入れっぱなしの電池の残量が結構あったのは驚きでしたが、考えてみれば24時間休みなく動いてる部屋の時計だって2年以上は電池交換してない気が。 [CDATA[ */ アクティブベースの電池について 7月の終わりごろにアクティブベースを購入しました。 その時に新品の電池に変えたのですが、ここ数日ベースから出る音が小さくなってモゴモゴしている気がします。 … この記事では、ベースのアクティブとパッシブについて、特徴やデメリットを解説していきます。, ベースのアクティブとパッシブとは、電池の有無です。このことで、大きく特徴が異なります。, アクティブは「あり」・パッシブは「なし」です。ありの場合は、下の画像のように、9V電池を使用します。, 私は、アクティブベースを知らずに使用していて、「音がならない」と焦った経験があります。こうならないように、確認しておきましょう。, このように、ベースのアクティブとパッシブとは、電池の有無です。このことによって特徴が大きく異なります。, なぜなら、プリアンプが内蔵されているためです。プリアンプとは、アンプのイコライザー(EQ)のことです。イコライザーとは、音質を調整する部分です。下の画像の赤で囲った部分がそうです。, このつまみで、音色を足したり(ブースト)引いたり(カット)が可能になります。この部分がアクティブベースには埋め込まれているため、電池を必要とします。下の画像がベースのつまみ(コントロールノブ)の例です。, このように、アクティブベースは、プリアンプ内蔵で幅広い音作りができる特徴があります。, このことから、良くも悪くも主張が強いです。そのため、「バキバキのスラップ」や「ゴリゴリのサウンド」が作りやすいです。, このように、アクティブベースは音の粒がはっきりしているので、輪郭のある音色も特徴です。, アクティブベースの配線の回路は、ノイズに強い設計になっています。ノイズとは、「ジーー」という音が常に鳴ってしまう現象です。, これは、非常に気になります。特に静かな曲の際は、その雰囲気を台無しにしてしまいます。, また、電池の消耗の度合いによって、音圧が変化します。特にわかりやすいのは、変えたときです。「よっしゃー」と気合の入った、元気な音が出ます。逆に、消耗してくると、「あれっ元気がない」といった具合になります。, また、ベースにシールドを差しっぱなしだと、電池は消耗し続けます。そのため、使い終わったら、抜くようにしましょう。, さらに、豆知識として、マンガン電池(9V)よりもアルカリ電池(9V)の方が長持ちすると言われています。, 原因の一つとして、半田付けが甘く、振動や配線の絡まりで断線してしまうことがあります。私は、アクティブタイプのベースを使用していた際に、よく接触不良を起こし、音が途切れることがありました。, このように、電気系統のトラブルが多い傾向にあるのは、アクティブベースのデメリットです。, しかし、「ナチュラルなサウンドとは?」とイメージしにくいと思います。食材で例えると、パッシブは、「塩」です。素材の味を活かすといった具合です。この流れなら、アクティブは、「ソース」ですね。, パッシブベースは、電気系統のトラブルが少ないです。これは、配線の回路がシンプルなためです。, アクティブのように足す(ブースト)ことはできず、ピックアップの音量を絞る(カット)のみです。, パッシブベースは、ノイズが出やすいです。これは、抵抗値(=インピーダンス)が高い信号を出力するためです。, Copyright © 2021 初心者のためのエレキベースの知識 All rights Reserved. アクティブピックアップはローインピーダンス仕様となっているのが基本なので、 ボリュームやトーンに使われる可変抵抗器(POT)の抵抗値がパッシブとは 大きく異なります。 1. 持ちがいいのにも程があります。人に言っても信じてもらえないんですが、決して大げさじゃなく事実です。, ひょっとしたら寿命は2000~3000時間といいながら実際にはそれ以上持つのか、あるいは一日に平均1時間以下(年間365時間以下)しか練習してないかのどちらかですね。, くどいようですが、途中からはジャックの抜き差しなんて全く気にしてなかったので、うっかり一日中差しっ放しってことも結構ありましたし、自宅練習もスタジオリハもライブもそれなりに行ってきました。, なのに8年も持ったという事に驚きを隠せません。しかも あのタイミングで切れたという事がさらに驚きです。, ちなみに、最近ピックアップをEMGに交換した別のジャズベースも使ってるんですが、これも未だに電池交換無しで継続使用中。, 噂ではEMGはめちゃくちゃ燃費が悪いと聞いてるので、どのくらいで切れるのか楽しみです。, ・定期的にライブをするのであれば、保険という意味でも1年に1回くらいのペースで交換するのが望ましい。, ・電池が消耗してきたときの音は強めのコンプというかディストーションというか、ワイルドに歪んだ音で意外と新鮮。, アクティブベースと言ってもいろいろあるので一括りにはできないけど、逆に「すぐに電池が切れる」って人は漏電などの故障を疑ってみた方がいいかもしれません。, 今回は「バルトリーニのTCTプリアンプを組み込んだジャズベース」ということで参考にしていただければいいかなと思います。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 無駄に歴だけは長いアマチュアベーシストです。 この指を置く位置ってのが意外と深くて、サウンドが変わるだけじゃなく弾き心地やミュートにも影響します。 「楽」っていうと語弊があるので、ここでは「とっつきやすい」というニュアンスでとらえてもらえればありがたいです。 var wpcf7 = {"apiSettings":{"root":"https:\/\/bassist-bar.com\/wp-json\/contact-form-7\/v1","namespace":"contact-form-7\/v1"}}; 今回は、ギター歴7年、ベース歴ウン10年のワタクシが、ギターよりもベースのほうが楽だと感じる点について語ってみたいと思います。, 趣味で何か楽器を始めたいなー、という方に、それぞれのタイプに合わせたおすすめの楽器ご紹介します。 そう考えるとベースなんて常時使っているわけではないですしね。それ以上もっても不思議ではありません。, お店の方いわく、電池の寿命に関しては使い方にもよるけど通常2000~3000時間くらいはもつとの事。あと、電池が減ってくると音にノイズが混じるとも。, このまま交換せずにどこまで持ちこたえられるのか? /* ]]> */. 特にノリのいい曲を聴くと身体がウズウズしてきます。 エレキベースをまだ所持していない人も、このサイトを見てくれていると思います。一本目から高価なエレキベースを買うのか、入門用のエレキベースを選んだほうがいいのか、知り合いがベースをしていたり、ベースだけ既に持っているという人もいるかもしれません。購入する前にいろいろ考えてみるのもいいでしょう。 ウチのバンドのベースマン(=小柄な中年女性)が、今・使っているエレキベースの買い替え行動中です。(主因の一つは、今のが・重すぎる・からです)有力選択肢の一つに、アクティブ(9ボルト乾電池で、イコライザーを駆動する)サーキ 営業部の影山です♪さてさて、突然ではありますが、皆さん…乾電池って日頃どのぐらい使ってますか?私はパッと思いつくだけでも、置時計や壁掛け時計、テレビのリモコン、懐中電灯など…意識していないだけで、ふと気が付くと日 今回はベースの弦高調整の方法についてご紹介します。 アクティブベースの電池は意外に長寿命。あまりにも持つんで、交換無しでどのくらいまでいけるかチャレンジしてたらライブ中にまさかの電池切れの症状。, 現在メインで使ってるジャズベースはバルトリーニのTCTプリアンプを組み込んであります。, 中に9V電池が入ってるんですが、こういうアクティブ仕様のベースって、弾いてなくてもジャック部分にプラグが差さっているとどんどん電池を消耗していくんです。, なので最初の頃は気になってしょっちゅうシールドを抜き差ししてました。たまに抜くのを忘れてると「しまったー!」って感じで。, その頃になるともうシールドの抜き差しなんて全く気にする事もなかったんですが、あまりにも電池が無くならないんで「これ、もしかしてプリアンプ効いてないんじゃ?」なんて逆に不安になってきたりして。, で、エフェクターで使えなくなった空の電池があったんで、試しにそれに交換してみたところ、それでもベースは鳴る。もちろんアクティブのスイッチはONの状態、バイパスしてパッシブで鳴らしてるわけではありません。, 「あーこれ、いくら何でも絶対おかしいわ」と思い、楽器店に持ち込んで相談してみる事に。, 状況を説明したところ、お店の人も「電池がすぐ無くなるっていう人はいるんですけどね」と不思議そう。, 裏蓋を開け、ショップにあった完全放電した電池に交換。すると音は全く出ません。 [mixi]ベース・マニア アクティブベースの電池交換 アクティブベースの電池交換の目安ってどうしていますか? ・EMGのようにピックアップ自身がアクティブ駆動のもの ・TCTなどのプリアンプを駆動するもの ・その両方 など。 現在EMG+TCTという組み合わせを ベースを始めた頃は寝食を忘れるくらいのめり込みましたが、最近はゆるーいベースライフ楽しんでいます。, ベースやギターの人にはおなじみのフィンガーイーズ。弦潤滑剤といえばコレってくらい有名で長年使い続けてる愛用者も多いはず。 /*