※ベースコード枠の[コピー]をクリックすると、表記されたコードを正確にコピーすることができます ※実際のコードは管理画面より取得してください クロスドメイン(条件あり)のトラッキングを行う. ギターコードをベース音になおしたいのですが、どうすればいいかわかりません。今度ライブで「ガッツだぜ」を演奏することになったのですが pcで調べてもギターコードしかでてきません(´・ω・`)耳コ … ベースのコードとは. [CDATA[ */ ベースはコードにあまり馴染みのない楽器です。特に初心者で、コードがよくわからない方は多いと思います。, しかし、ベースコードは「覚える」のではなく、「理解する」ことを推奨します。なぜならば、ベーシストとしての表現が格段に上がるようになるからです。, この記事では、初心者が知るべきベースの役割や、コードについてを解説していきます。そして、ベーシストが理解するべき大事なポイントと、簡単なベースコードの押さえ方について紹介します。, まず、ベースの役割について解説をしていきます。それは、コードの中で一番低い音である、ルート音を弾くことです。なぜならば、低い音は、迫力や安定感、躍動感をもたらすことができるためです。下記の音声は、ルート音を弾いたものです。, 様々な音楽の中で、ベースがいないことはあまりないです。ベースという名前の通りに、「曲の土台」になることが求められる重要な楽器なのです。, それは、「高さが異なる音の組み合わせ」のことで、別名を和音といいます。ポピュラー音楽は、12個の音の中から組み合わせています。, そして、コードを知る上では、ドレミファソラシドをCDEFGABCに変換して覚えます。下記のピアノの鍵盤で確認してください。黒鍵は、#(=シャープ)または♭(=フラット)する音になります。これは、同じ音ですが呼び名が変わります。, 左側の低音から右側の高音に向かっていく場合は、CC#DD#EFF#GG#AA#Bと読んでいきます。, 逆に右側の高音から左側の低音に向かっていく場合は、CBB♭AA♭GG♭FEE♭DD♭となります。, このように、12個の音があります。これらの音の名前を、「音名」といいます。下記の図は、ベース指板での音名の配列になります。, まとめると、コードとは「高さが異なる音の組み合わせ」のことです。これは、12個の音の中から組み合わせたものです。, コードにはメジャー・マイナーがあります。それはコードの響きが「明るい」か「暗い」かの違いになります。下記の音声は、ギターでのメジャー・マイナーコードです。, メジャー・マイナーコード以外にも様々なコードがあります。しかし、この2つのコードが理解を深める上で、すごく大事なってきます。, このように、メジャー・マイナーは、コードの響きが「明るい」か「暗い」かの違いになります。, 暗号みたいで非常にとっつきにくいですね。まず、ベーシストはコードの先頭のルート音だけを見ましょう。, ベースは単音弾きが主ですが、コードも弾くことができます。このベースコードは、暖かみのあるサウンドが特徴です。下記のコードは、適当に弾いてみました。, しかし、使い所を選びます。様々な音の中で、コード弾きをしてしまうと、曲にまとまりがなくなってしまいます。, なぜならば、他の音とぶつかってしまうからです。そのため、音数が少ないところでの使用をおすすめします。, このように、ベースコードは、暖かみのあるサウンドが特徴です。しかし、使い所を選びます。, CDEFGABの音名を1234567と数字に変換します。これを「度数」と言います。またはディグリーネームとも呼びます。, 逆に、3度がマイナーの場合のみ、「m」と表記され、7度がマイナーの場合は表記されません。, このような解釈になります。初めはだいぶ混乱しますが、見方に慣れてくれば、他のコード解析も早くなります。, そして、先ほどのメジャー・マイナーコードを決める要素は、この3度の音で決まります。, コードにより、ベースの動ける範囲が決まります。よって、選択肢が明確になり、ベースラインのアプローチがしやすいです。, 例えば、マイナーコードを強調したい場合は「マイナー3度を多く使おう」と入った具合です。, コードの構成が理解できていれば、コード譜といわれる、コードのみの楽譜で演奏できます。ベーシストで、譜面を見ながら演奏している方は、大体このコード譜です。, またジャムセッションで、最初にコード進行を決め、その流れに沿って自由に演奏することもできます。, 手の届く範囲で、「ルート➕3度」「ルート➕5度」「ルート➕3度➕7度」など、いろいろ試して作ることができます。, このように、度数が理解できれば、ややこしいコード名に振り回されずに、理解が深まり、表現の幅が飛躍的に広がります。, ベースコードの形を覚えても、本当の意味で使えません。そこで、実践的な方法を紹介します。, ベースで最も大事なのは、ルート音です。そこで、ある程度の音名を覚えるコツがあります。それはオクターブ音を覚えることです。, このように決まった音の間隔があります。もちろん、この間隔は他の音名も一緒です。ここまで把握できれば、あとは応用です。, 特に、横移動のオクターブは覚えにくいです。ポジションマークを確認しながら、練習の際に習慣化すると、体に入っていきます。, このように、ルート音の場所の把握のコツは、オクターブ音の位置間隔を身に付けることです。, このように、ブロックにして考えていくとわかりやすいです。3度は、コードの方向性を決めるという性質があります。そして、メジャー・マイナーコードに左右されない5度は、使い勝手のいい度数です。7度はコードに繊細さを与えます。, ベースの低音は、コードフォームの音程を下げると、濁った感じになってしまう性質があります。この音程の限界のことを、ローインターバルリミットといいます。, 今回は、コードにおけるベースの役割や、ベースコードについての知識を解説していきました。これらの理解が深まることにより、ベーシストとしての表現の幅が格段に上がります。まとめると以下の通りです。, Copyright © 2021 初心者のためのエレキベースの知識 All rights Reserved. ベースはコードのルート(根音) ルートから始まるコードネーム. 自由にコード譜を編集、保存できます。 編集した自分用コード譜とu-fretのコード譜はワンタッチで切り替えられます。 コード譜の編集はプレミアム会員限定機能です。 今回はジャズのジャンルで使う「コード」について解説しましょう。 /* */, 3度がマイナーの場合のみ、「m」と表記され、7度がマイナーの場合は表記されません。, https://bassist-bar.com/wp-content/uploads/2019/12/ベースルート、良-20191216-21.22.mp3, https://bassist-bar.com/wp-content/uploads/2019/12/ギターマイナー・メジャー-20191216-22.56.mp3, https://bassist-bar.com/wp-content/uploads/2019/12/ベースコード2-20191216-22.43.mp3. しかし、実はベースの音は、ハーモニーを大きく左右する力を持っているのです。 あなたの1音でバンドのコードが決まる と言っても過言ではありません!(笑) だからこそ、しっかりコードを学んでいきましょう。 コード予備知識 ベースのコード一覧表 D(ディー・メジャー) 音名 D・F#・A 音程 (根音) │ (長3度) │ (完全5度) 表記 D │ DM │ D△ │ Dmaj 読み ディー・メジャー │ ディー 選弦 4弦ベース │ 5弦ベース D […] 入門 童謡 定番 ボカロ. /* */ c(ド・ハ)音がルートのコード一覧表 エレキベースは、ギターやボーカルに比べると 地味だと思われがちですが 実際はそんなことはありません。 ベースは、バンドの低音を支える 屋台骨となる大事なパートです。 さらにスケールを憶えれば、 ソロを弾くことも夢ではありません。 自由にコード譜を編集、保存できます。 編集した自分用コード譜とu-fretのコード譜はワンタッチで切り替えられます。 コード譜の編集はプレミアム会員限定機能です。 Vol.1のベースでジャズを弾く前に知っておくべき基礎知識に続き、ジャズのエレキベースを弾けるようになるためのポイントや練習方法をプロベーシスト、河野岳美(こうの たけみ)さんに聞きながらまとめてみました。. ここまでは基本のドミソ、3つの音だけの話しでした。これ以上音を重ねたい時はどうするの?となりますね。単純に一つ飛ばしでもう一個重ねちゃいましょう。ドミソの後はシですね。 ドミソシとなれば音は4つ。なので4和音と呼びます。でもってこのシの音。ドからみたら7度ですね。ここで音程の話を思い出してください。7度にも長短、メジャーマイナーありましたね。そうです。シかシ♭どっちも重なる可能性があるのです。この7番目の音を重ねる時はコードの表記に7と書きます。mと書いたらマイナ… ドラム・ベース、それにコードでリズムを刻むスタックコードを加えた3つ楽器パートで歌ものdtmの基本リズムユニットと言えると思います。今回はそのベースとスタックコードのパートを作成・アレンジする為の基礎的な知識や手法についてお話します。 var _wpmejsSettings = {"pluginPath":"\/wp-includes\/js\/mediaelement\/","classPrefix":"mejs-","stretching":"responsive"};